« 記事掲載の間を見た | メイン | 大量破壊兵器はない »
2004年09月17日
学生宿舎のネットワーク環境
一部憶測が含まれます。読み物としてどうぞ。
筑波大学には、全国有数の学生宿舎があり、その中で ADSL 接続サービスを管理会社(財団法人筑波学都資金財団)の認可(?)を受け、中央通信システム株式会社が提供しています。
価格は、月額約5000円。速度は 2Mbps(ベストエフォート) です。今の値段にすれば、結構高い部類じゃないかな。僕の実家は 6000円で 100Mbps(ベストエフォート)だったし。ちなみに、宿舎の家賃は、月額約11000円です。水代が込みで。電気代も、大学内と同じ価格なので非常に安い。年額、1万円行くかどうか。
ADSL接続サービスが導入されたのは hdk氏 の日記を読む限り、2002年初めのようです。んでもって、日本の DSL の低価格化をもたらしたであろう Yahoo! BB の開始は 2001年6月19日 みたいですね。すなわち、かなり安いサービスが他社で開始されており、かつ、多数の契約が見込まれる中(実質的独占)、現在の価格でサービスを開始したようです。
まぁ。2002年だったら、ギリギリ今の価格でも納得かな。ギリギリだけど。現在において、今の価格は高いのではないか。
宿舎電話導入時に、学内の回線が引かれなかったのは、当時の回線は、そんなに早くなかったのではないかと思う。今でこそ 1Gbps で学外と接続されているが、全国の大学を見ても、数えるくらいしかない。宿舎電話導入時期がわからないのと、学内回線の増強時が調べるのが面倒なので、憶測。
春日宿舎(図書館情報専門学群の宿舎)には、学内の回線が直接来ている。各部屋に LANポート があるようだ。春日宿舎の竣工年は昭和55年だが、総合情報処理センターができたのが平成8年であるから、このときに LANポート が入ったのではないかと思う。よりによって、憶測ですが。
もちろん、当時は図書館情報大学だから、図書館情報の単科大ということを考えれば、ありえないことも無い。つーか、ありえろ。とはいっても、日本では、図書館情報学が根付いていないと思うのは僕だけか?
良質な学習環境を作るのであれば、宿舎に学内の回線を引く必要があるのではないかと思う。少なくとも筑波大学は、全学群においての高度な情報教育を大学の売りにしていたはず(パンフレットに書いてた)。
で、外部からの業者参入についてだが、別に、財団法人が阻止しているというわけではないと思う。宿舎の築年数からすれば、立替の時期は、築年数よりも近いだろう。とすれば、現在、宿舎内に回線を作って ADSL接続サービス に参入しても、イニシャルコストと使用年数とのバランスがとれないような気がする。
ただ、宿舎内電話の回線を提供している、中央通信システム株式会社は、交換機を開放しても良いのではないかと思う。NTTのように、回線を他社にレンタルする形で。
僕は、5000円はたけーなぁ。とか思ってたけど、回線無ければ死んでしまいそうだったので、契約した。回線が無かったときは、毎日、午後9時に寝てた。マジで。
低価格で、回線品質を保ちながらサービスを提供することができるのなら、是非参入すればよいと思う。でも、難しいと思う。Bフレッツでの参入を考えているのなら、規約によって接続できる台数が決まっているし。専用線は、リスクが高そう。
僕は、学内の回線が引かれ、かつ、好きな回線が引けるのがベストだね。宿舎の部屋は、データセンターにするのにちょうど良い。Bフレッツがひければ最高。宿舎は電気代やすいしね。って、そんなことしちゃダメだろうけど。
ツーかですね。宿舎に、無料で回線引くなどしたら、また某新聞社に「学生宿舎なのに、設備が良すぎる」と叩かれるんじゃないですかね。宿舎の2人部屋から、風呂が消えたのは、これが原因じゃなかったっけ?嘘書いてるかも。
それよりも、宿舎の回線業者は WinMX や Winny などの、バカ帯域を食うソフトを動かしているやつを制限しているのだろうか。
【関連情報】
・筑波大学学生宿舎のインターネット接続サービス提供に参入する方法
http://d.hatena.ne.jp/softether/20040917
2004年09月17日 20:28 | University
トラックバック
コメント
5000円は高いよ。筑波の学生寮って4000人はいるでしょ。全員ネット引かなくても仮に10%としても月に200万の売り上げが上がる。イニシャルコストは、ADSLの集合モデムだけだから。どんなに高く見積もっても2000万くらいでしょう。回線もどうやらフレッツ系らしいし。ぜんぜんランニングコストかかってないよ。つまり元は1年たたずしてとれてるはずで、機材だってリースとかにすれば、断然イニシャルコストは下がるしぼったくりでしょう。まぁ自分も1MのADSLで4000弱払ってるから似たような感じかな?
投稿者 社長の猿 : 2004年09月18日 00:20
>> 社長の猿 さん
そういわれてみると、イニシャルコストは微々たるものですな。
外との接続は、専用線かと思ってたのだけど、本当にフレッツ回線だったら嫌だなぁ。
それしか選べない環境に居るのでしたら、似たようなもんですかな。選択肢は、重要だと思う。
投稿者 ceekz : 2004年09月18日 00:54
IPアドレス→ホスト名をやってみたら・・・
N71cd-01p110.ppp11.odn.ad.jpでした。
投稿者 あなくつ : 2004年09月18日 05:40
憶測含みのコメントにどうしてもなってしまいますが、若干書かせてください。5000円という料金は事業の継続性等を考えると高いとは云いかねます。一般に言われているADSLの料金は固定電話基本料金を抜いた金額です。5000円と別に基本料金を取られるわけではないですよね。そして、宿舎の性質上1年以内に殆どの人が解約をするわけです。そのたびに契約解除等の諸手続きが発生します。このマーケットに民間が参入しますかね・・。(なお、光LANが宿舎まで来なかったのは、単に予算が足りなかったからという話を聞いております。余剰予算で無線LANを設置することは出来たが宿舎が広すぎるために宿舎全部を張り巡らせるのは出来なかったようです。)
投稿者 uda : 2004年09月18日 09:54
>> あなくつ くん
PPP ...
あと、モデムさえつあれば、契約してなかっても繋げなかったっけ?試してみてよ。
>> uda さん
そもそも、宿舎電話自体が無料なので、いわゆる固定電話料金を除いた額が 5000円 に相当するのではないかと思います。
また、契約解除等の諸手続きには、それまで払った金額(年額とすれば60000円)の 5% もかからないのではないでしょうか?憶測ですが。
回線を引きなおすなど、直接の民間参入は難しいと思います(回線レンタルなら余地がありそう)。しかしながら、現在の価格が適切であるとも思えません。
投稿者 ceekz : 2004年09月18日 10:20
宿舎電話が無料であることに疑問を持つべきだとおもいます。知るかぎりのパターンにおいて、「独占させる」かわりに何かを引き換えに業者から引き出させるものです。例えばCATV事業者は、地域独占の引き換えにCATVの網で無料の電波放送を無料で再配信する義務があります。自然に考えれば、中央通信システムが宿舎電話の回線引き込みのイニシャルコストおよび無料内線と引き換えに、外線通話部分を独占しているのではないでしょうか。もちろん、憶測の域は出ないのですが。仮にそう考えた場合、5000円に電話基本料金が含まれていると考えるのが妥当になってくるかなとおもっています。(外線通話を利用する人に内線の設備費を転化するというも出るが携帯電話が普及した現在では破綻しているのではないか?というのは別の問題になります。)
モデムの調達コスト、メンテナンスなどを考えると5%というのは有り得ないとおもいます。60000円の5%であれば年間3000円ですよね。年間3000円で1000人が利用をしたとして、年間300万円です。これでは人一人雇えるか怪しいかもしれません。
投稿者 uda : 2004年09月18日 12:25
>> uda さん
中央通信システムが財団法人とどのような契約を結んでいるかわかりませんが、インターネット接続サービスが最近始まったことを考えると、外線と同様に扱うの妥当であるとは思えません。
また、人件費に関していえば、筑波にてモデムの受け渡しやメンテナンスを行う人員は1人であり、かつ、週2〜3日勤務です。とすれば、十分ペイできているのではないでしょうか(上の文と矛盾しています。この人件費が、インターネット接続サービスによって出ているのは妥当ではない。)。また、書類に関しては、本社で行っていると考えますが、本社は、筑波大学以外とも契約しているだろうからなんら問題は無いはず。
というか、5000円の根拠を探してみたのですが、なんとなく ACCSnet に合わせたのではないかと思います。
投稿者 ceekz : 2004年09月18日 15:10
大変興味深いやりとりを拝見させて頂いておりました。少し思うことがあるので、書かせて下さい。
確かに、宿舎に入っている人間の立場からすれば低品質で高価なネットワーク接続サービスを独占的に提供している中央通信システムはぼったくりの悪の企業に見えます。しかし、少し見方を少し変えてみてください。中央通信システムは、宿舎に回線を施設し通信機器を保守する義務を背負っているんじゃないでしょうか?もとは外線契約を独占することでその保守費用をまかなっていたのが、携帯電話の普及した現在それが難しくなった。難しくなったからといって義務を背負っているからには、この事業から撤退することができない。そうした中で、ネットワーク接続サービスに諸費用を転嫁することでしのいでいる現状があるのではないでしょうか?(念のために断っておきますが、私は中央通信システムの手のものではありません)
だからといって低品質で高価なサービスを提供していいってことになるとは思いません。しかし、中央通信システムが一方的に悪だというわけではないのではないか?というのが私の考えです。安価で充実した設備の整った宿舎を作ろうというのがそもそも多くの矛盾をはらんでおり、歪みを生じさせているのではないでしょうか?
投稿者 通りすがり : 2004年09月18日 17:21
>> 通りすがり さん
仰るとおりです。私も、中央通信システムが悪の企業であるとは考えていません。が、費用対パフォーマンスのバランスが取れているか。といえば?がつきます。
また、いたるところに公衆電話があるということを考えれば、外線契約が儲かっていたかどうかは謎です。この辺、数字が無いのでわかりませんが。
あと、憶測ですが、財団法人が、中央通信システムに一定の保守費用を払っているように思います。どう考えても、エンドユーザー(学生)からの費用では元がとれない。
投稿者 ceekz : 2004年09月18日 17:57
たしかに、キャリア提供のADSLはトータルで5000円は越えますね。ただそのまま比較はできないでしょう。例えば、フレッツなんか、田舎でもやってます。
ブロードバンド百景http://bb.watch.impress.co.jp/column/hyakkei/2002/06/20/
そこから、東京/大阪まで光ファイバー引いてる。しかもかなり高速。回線数が多くなれば、コストも下がるの理論も限界がある。イーアクセスもたしか40Gくらいのリングを最高に、県単位複数の交換局単位にかなり高速な回線を全国単位でつくていたと思う。それに、比べて、バックボーン細いし。やっぱり高いでしょう。ISPによっては内部の回線(多くはVDSL)までふくめてやてくれるところあるし、これもISPによってはギガビットを引いてくれるとこもある。
http://park3.wakwak.com/~tokio/mansionbb/link.html
投稿者 社長の猿 : 2004年09月18日 20:47
>> 社長の猿 さん
大学近郊の有料 ISP の環境(速度帯も似たようなの)で比べれば、少し高いかなぁ。くらいの価格帯であるのも事実。
茨城県は、微妙にブロードバンド化が遅れているような気がする。光は、水戸を通過するんだけど、結構空いてる模様。
投稿者 ceekz : 2004年09月18日 21:29
確か、宿舎は内線は無料、外線の契約をすると月 2,000 円、
ブロードバンドのみが月 5,300 円、ブロードバンドと外線が
月 5,600 円くらいだったと思います。
外線でダイヤルインのオプションが 900 円だったかな。
本当は 3,600 円ですむところを 5,300 円とって、
維持費にあてているのかもしれません。
投稿者 hdk : 2004年09月18日 23:08
>> hdk さん
うお。大先生が来た。
外線で補っていたのを、ブローバンドでも補いだしたということですかな。
投稿者 ceekz : 2004年09月18日 23:20
>ceekzさん
いまのように携帯電話が普及する前は固定電話を引くのは当たり前でした。その頃は10%というレベルではなく50%以上は契約していたかもしれません。そのくらい普通でした(携帯が普及する前に宿舎に住んでおりました)。その頃を見ていれば、自然と固定量収入だけでやっているのだと考えるとおもいます。ただ、昨今の状況で財団法人から融通がある可能性は否定しませんが、設備の償却は終わっていないでしょうから黒字ではないのでないとおもわれます。
この部分の事情は定かではないというのは事実であり、そして固定電話は過去としてインターネット接続に関してその部分の収支は切り離すべきだという考え方もあります。電話事業はその事業単体で収支をなすべきだと。このような観点に立って考えておられるのだなと理解させていただきました。
>社長の猿さん
バックボーンを問題にされているようですが、このあたりの実態は不明です。実際の管理側に聞くより他はないでしょう。そして、ceekzさんが本文中でご指摘されているように帯域を占有している人がいる可能性は十分に考えられるとおもいます。あとは、県域のサービスなどのバックボーンと比較は不適切だとおもいます。引いてくれるところも「ある」だけであり、それが最低限のレベルに達しているとは考えられません。おそらく「ある」事業者は地域の拡大のための準備であったり、上位プロバイダーが近いなどの条件に恵まれているなどといった理由があるかもしれません。
投稿者 uda : 2004年09月18日 23:37
>> uda さん
固定電話に関しては、無知で申し訳ありませんでした。
仰るとおりの考え方です。とはいっても、そういってばかりいると、ビジネスとして成り立たないわけですが。
ちなみに、自分は、自宅(アパート)に固定電話を引いてます。これは、FAX を使いたいからですが。結構少数派かも。
投稿者 ceekz : 2004年09月19日 00:02