« モスの日なので昼に | メイン | 夜更かしが日常 »

2005年07月21日

学群再編が決定

非常に残念だ。

再編は、学類を減らす方向でやって欲しかった。偏差値のものさしで大学を選ぶ人が多いし、高校も普通科の人が多いのだから、大学に入ってからやりたいことを見つければいいと思ってたのだけど。

というかだな、受験生にわかりにくいって、学類の広報に問題があると思うんだけどね。

あーあ。融合カリキュラムの特性が薄まっちゃったな。もう、普通の大学ですよ。という話を、教職の担当教員としたことがある。

学群別で入学選抜を行えば、いいと思う。入り口で細分化することに疑問なわけですよ。

【関連情報】
・学群・学類の再編について(平成19年4月予定)
 http://www.tsukuba.ac.jp/news/topnews/2005img/050721saihen.pdf

2005年07月21日 22:08 | University

トラックバック

このリストは、次のエントリーを参照しています: 学群再編が決定:

» 情報学群 from net-SK blog
なんだかんだで結局、情報科学類になったみたい。 まぁあまり大きく変化させるのは抵... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年07月21日 23:23

» 筑疲大学の再編案が決定 from YAGITCHE
Ceekz Logs経由。公式発表のまとめ。 大きく変わった点は 人間学類の学群... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年07月22日 01:58

コメント

>入り口で細分化することに疑問なわけですよ。
入り口で細分化することのメリットも大きいと思いますが。

・同じ志を持った人を多く集められるので、
その志に触発される人を期待出来る
・大学初年度から専門を見越した教育が出来る
など。

むしろ僕としては、入り口を細分化しないほうが疑問なわけです。
入り口を細分化しなければ、

・ACややる気のある人が困る
例:やりたいことがあって大学に入ったのはいいけれど、
そのやりたいことを頑張りすぎたために、結局自分の好きな学部に行けなかった。

・共通項しか教えられない
結局、専門的なことにあまり立ち入ることができないので、
高校教育とあまりかわらない。
等。

あと個人的に、大学に入ってやりたいことを見つけられる人の数は、
かなり少ないと思っています。
統計取っていないので、なんとも言えませんが。

投稿者 Sumashi : 2005年07月23日 02:26

>> Sumashi くん
とりあえず、入り口を細分化することに疑問なわけであって、大学教育を細分化することは、別に悪いことではないと思います。むしろ、段階的に細分化していけばいいでしょう。

なんつーか、筑波くらいのレベルだと、普通科からくるじゃん?普通化の人が、早々、細分化された入り口を、自分の将来と見据えて決めるのは難しいと思うのです。

なので、2年生で少々細分化しても良いし、3年生で細分化するのが良いと思ってます。

ということで、
> 結局、専門的なことにあまり立ち入ることができないので、
こういうことには、ならないと思います。

ただ、
> あと個人的に、大学に入ってやりたいことを見つけられる人の数は、かなり少ないと思っています。
これには、同意できます。
つうか、僕は、むしろ高校でやりたいことを見つけることができる人の方がもっともっと少ないんじゃないの?という立場なわけです。

> ・ACややる気のある人が困る
こういう人は、学部教育で満足できるか疑問。別に好きな学部に行かなくてもいいんじゃないの?と思う。他で好きなことを学べる環境を見つければいい。

僕のエントリーが悪かったのですが、筑波大学という特殊性を念頭に置いて書いてます。全ての大学の入り口の細分化に反対。というわけではない。でも、筑波大学のカリキュラムは、振り子が学問中心カリキュラムと人間中心カリキュラムのどちらにも振り切れて居ないことに魅力があったのです。今回の再編は、学問中心カリキュラムに偏りつつあるので、残念だなー。と。

投稿者 ceekz : 2005年07月23日 02:46

筑波大にいるくせに学類の単位の仕組みがわからんのだけど、他学類の単位も認められていたりするの?
同一学群無いだけは認めるとか条件がついているの?
新しい学類の分け方をみると、大学院との整合性を取りたかったという裏の意図も感じたりする

入試を学類単位じゃなくて学群単位で行って二年時に学類に所属にすればいいんじゃないのと思ったけど、それって東工大と同じだ

投稿者 ある大学院生 : 2005年07月23日 22:11

学類を細分化しない場合、人間学類のように幅広い学群では「○○したいのにできなかった」という人が多くいるという問題があるわけで。学類の細分化はいいんじゃないですかね。学群は多すぎだと思いますが。5つくらいじゃだめだったのか!?

どうせ学群なんてあってないようなものだから、増やすのなら「情報学群情報学類」みたいに1学群1学類ににして形骸化させるとか、いっそなくしても良かった気が。新しい学群制は筑波大学の良さが薄れたと思います。良い意味で筑波の特殊性だったのに、もったいないことをする。

個人的には、入学時で細分化されたくない人は東大などを目指せばいいと思います。筑波はある程度、自分の進む方向が分かっている人が来るような、そういう大学だと認識していたのですが。だからこそ専門学群を持っていたり、摩訶不思議な学類があったのではないの?と思うわけです。まぁ、これに関しては個人の認識の差なので、どちらが正しいとかはないかもだけど。

入り口が細分化されている大学、されていない大学、両方あるからいいんじゃないかな。筑波はたまたま前者だったと。

投稿者 Zero : 2005年07月23日 22:47

すまん、1行目間違えた。

誤:人間学類のように幅広い学群では
正:人間学類のように幅広い学類では

投稿者 Zero : 2005年07月23日 22:49

>> ある大学院生 さん
他学類の授業は受けれます。というか、卒業には、必ず数単位とらないとダメです。
文系は知らないのですが、理系の場合は、必修科目や専門科目の必要数が多くて、他学類の授業はたくさん取れないというのが現状です。つーか、履修上限もありますし。
仰るように、2年次で細分化すれば良いんじゃないかと思います。

>> Zero さん
いやいや。入り口が細分化されていない大学ってほとんど無いのですよね。東大、東工大くらいじゃ無いですかね?僕は、筑波大学は、入り口が細分化されて無くって、入った後に好きなコースに分かれていくものだと認識していました。
幅広い分野でも共通項はたくさんあるわけで、入学時に細分化する必要は、必ずしも必要で無いでしょう。なので、カリキュラムの問題であって、2年時以降に細分化すれば良いと思っています。大学で1年間やると、やはり自分の見方が変わってきます。

あと、「○○したいのにできなかった」というのは、大半が、その方法を知らなかったことに尽きると思うのですがいかがでしょう?たとえば、心理学について学びたかった。といったときに、医学的な面もあれば、教育学の面もあるわけです。やりたいことをやるために、共通項を学び、やりたいことを学ぶアプローチを知った後に、細分化する方が良いと思っています。
まぁ。高校のときから意識を高めにしろといえばその通りですが、普通科にいてる人がそんなに学問分野に詳しいと思えません。

海外の大学では、学部ごとに入試が無いのが一般的。なんてのを聞いたのですが、実際はどうなんでしょう?学びたい分野の単位をとって、学位を取るって感じの。

もう一度主張しときますが、学類が細分化されることには反対ではなくって、入学時に所属が細分化されることに反対なわけです。なので、入試の実施要綱が出て無いから、なんとも言えなかったりねorz

投稿者 ceekz : 2005年07月24日 01:05