« 世界測地系の座標計算 | メイン | 資料の作成が進まない »
2006年12月17日
Simple FON Maps

Simple FON Maps というサービスを公開しました。その名の通り FON Maps をシンプルに表示するサービスです。オフィシャルは、情報量が多すぎて重いので…。
Simple FON Maps では、稼動している FON AP を中心に表示しています。
・緑色のマーカー
![]()
FON Access Points with Activity in the last hour
1時間以内にアクティブになった FON AP です。
・黄色のマーカー
![]()
All other FON Access Points
今までに1度でもアクティブになった FON AP です。
・スター付き
![]()
アクセスポータルのカスタマイズ
接続した後に表示されるトップページをカスタマイズしている FON AP です。ゲスト接続が可能である可能性が高いです。すなわち、ユーザ登録していなくても FON を楽しめる AP ですね。
マーカーをクリックすると、その FON AP の登録住所などを表示します。マルチバイト文字(日本語)が含まれる場合も極力表示します。日本語で住所登録すると、マップへの登録が出来ないはずなんだけど…。
マーカー画像は、適当に作成しました。色合いが悪いかも…。
検索ボックスでは、住所などからそのポイントに飛ぶことが出来ます。例えば「天王台1-1-1」を検索すれば、筑波大学(つくば市)に移動します。「筑波大学」と検索すると東京キャンパスに移動してしまう…。この検索は Google Maps API に Geocoder を利用しています。
ステータスバーは勘で利用してもらえればいいのだけど、少しだけ説明を。
Found APs は、マップ内に存在する FON AP の数を表示します。探索を停止したい場合は、左のチェックボックスを OFF にしてください。探索したい場所までマップをスクロールする場合に便利かと思います。探索は、スクロールが停止した瞬間に行われるので、連続移動する場合にとても重くなるので。
ポイントクリアは、描画されたマーカーをクリアします。描画数が多い場合は、キャッシュするほうが描画に時間がかからなくていい感じなのですが、マップのスクロールが若干重くなります。チェックが ON になっている場合は、毎回、描画前に前回のマーカーをクリアします。
表示は、探索したマーカーの表示処理を行います。探索結果が多い場合、描画に時間がかかることが予想されるので、チェックを OFF にすれば手動で描画することが出来ます。また、キャッシュしている場合を想定して New APs として、新たに描画された AP の数が分かるようになっています。
まー。デフォルト設定でそれなりに使えるかと。マウスのスクロールによるズームの変更が可能です。
FON Maps や Simple FON Maps のリンクも出していますので、他の人に教える場合や定期的にチェックする場合は活用してくださいな。
バックグラウンドでは get_fon_ap.cgi というプログラムで FON Maps と通信を行っています。オフィシャルの FON Maps が利用している JSON 形式のデータを変換する処理などを行っています。そのうち勝手 API として公開するかも。
では。より良い FON ライフをお過ごしください。
5ヶ月ぶりのサービス公開ですね。腕がなまり過ぎです…。
【関連記事】
・FON ルータ La Fonera を設置しました (2006年12月16日)
・FON (2006年12月05日)
【関連情報】
・Simple FON Maps
http://labs.ceek.jp/fon/
・FON Maps
http://maps.fon.com/
2006年12月17日 23:49 | Development
トラックバック
このリストは、次のエントリーを参照しています: Simple FON Maps:
» Where is Nearest FON AP? from 6sese.info
と言うことで、週末マッシュアップ企画。AUの携帯のGPS位置情報システムを使ったFON_APの検索システムを作ってみました。
■Where is Nearest... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年12月18日 03:01
» FONの場所をシンプルに確認「Simple FON Maps」 from [N]
Simple FON Mapsというエントリーより。 FON地図。シンプル版。確かに軽いし見やすい。良い感じ!... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年12月21日 14:59
» [IT]FONの普及 from あ、そうだ、エンジニアになろう
今年はFONが大ブレイクする。 FONとは、自分のアクセスポイントを公開する代わりに、他人のアクセスポイントを無料で利用できるサービスです。 詳しくはWiki... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2007年01月15日 00:32
» FONはじめました from Last Hacks
FONルーターをPCデポで買ってきた。
ルーターといっても純粋に有線から無線への変換のみ、ファイアーウォールはおろかpppoe認証もNATもない。ポートも... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2007年08月16日 11:11
» FONについて from 東京でまなぶ学生のAdvanced/W-ZERO3[es](アドエス)ブログ
FONって知っていますか?無線LANを登録ユーザー同士で共有し合うというプロジェクトのようで、スペインが発祥です。Simple FON Mapsというサービスで... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2007年12月11日 23:50
コメント
すばらしいです。
オフィシャルの表示は、とっても遅くて、自分のAP確認もなかなかできない。
マーカーの表示もスマートだと思います。
投稿者 すまいる : 2006年12月20日 08:51
>> すまいる さん
オフィシャルが軽くなっても、存在意義が無くならないように改良を加えていきたいと思います。
投稿者 ceekz : 2006年12月20日 20:27
表示の軽さに驚きです。
Firefoxで表示が早くはなりましたがごちゃごちゃした感はありますし、こちらのマップはストレスがありません。^^
投稿者 りんきんぱ〜こ : 2006年12月28日 10:31
>> りんきんぱ〜こ さん
オフィシャルは、保持してる情報を全部表示しようとしてますからね。
Simple FON Maps では、アクセスポイントの探索に絞って「使いやすい」ようにしてみました。
投稿者 ceekz : 2006年12月28日 17:28
FONってのを昨日知って、近所でどれだけ普及してるのか調べるのに使ってます。
かなり便利です。が、出来れば距離が分かるようになっているとさらに便利かと思います。
アンテナからよく飛んで100mが実用範囲でしょうから、それを知る目安になると思います。
投稿者 とむお : 2007年04月10日 22:02
>> とむお さん
Simple FON Maps をご利用いただきありがとうございます。
距離の表示に関して、良い方法を検討してみます。
投稿者 ceekz : 2007年04月11日 09:32