« 2004年05月10日 | メイン | 2004年05月12日 »
2004年05月11日
未踏事業の報告書が公開
IPA(情報処理推進機構)の、2003年度成果報告集が本日公開されました。2003年度未踏ソフトウェア創造事業の報告書も含まれています。PMによる採択案件評価書が公開されていないので、未踏関連は、後ほど専用ページになるかも。
相変わらず、成果を公開できていない採択案件もあるようです。別に、罰則とかは無いけど、面白そうな提案ばかりなのだから、途中でも公開して欲しいなぁ。と思う。無理なら、最低限論文だけでも、、、
参考になりそうな報告書を印刷中。。。
【関連情報】
・2003年度成果報告集
http://www.ipa.go.jp/SPC/report/03fy-pro/main.htm
・情報処理推進機構 (IPA)
http://www.ipa.go.jp/
21:22 | コメント (0) | トラックバック | News
うどんうどんうどん
ということで、昨日(10日)の食事内容です。
昼は、パンを食べた。もちろん、講義中に。結構暇なんだよね。あと、提案書のネタを考えたりもしてた。
夜は、うどんを作って食べる。なんつーか、味のついてない油揚げを入れてもおいしくないですね、、、
講義 (昼)
パン, ヨーグルト
自宅 (夜)
うどん
14:51 | コメント (0) | トラックバック | Meal
Winnyの作成者が逮捕

すでに各所で話題になっています。日本の警察の仕組みを考えると、なんか物的証拠があるのだろうか。報道を見る限りは、内心の問題であるようなので、なかなか難しいかも。一部では、京都府警の情報漏えいの報復とか言われてますw
海外では、ソフトウェア利用者が罪に問われるのが一般的なようです(WinMXとか)。でも、日本の場合は、見せしめ(?)に、ソフトウェア作者を逮捕しました。どっちが正しいかなんていうのも難しい問題であるけど、技術者の端くれの意見ですと、今回のは納得できない。違法を認識しながら、アップデートを続けたなんて言われるけど、技術者は技術を求めて進めてしまうものだと思うんだよね。
企業は警察の摘発に頼り、著作権法違反を防ぐようなビジネスモデルを模索しない。現行の体制を崩壊させ、著作権法違反をまん延させるため、ウィニーを作った。
(2004/5/10/14:11 読売新聞)
などという供述が本当だとすれば、本人は、この逮捕を誇りに思ってるかもね。なんつーか、やっぱり日本最高学府と呼ばれる東大の助手となると技術力はすごいよね(茨城大学出身)。なんと、未踏ソフトウェア事業にも採択されてるし。
とういや、京都府警が東京在住の人を逮捕ですか。縄張り争いなんかはないのかな?
【関連情報】
・Kaneko's Software Page
http://homepage1.nifty.com/kaneko/
・双方向型ネットワーク対応仮想空間共同構築システム
http://www.ipa.go.jp/NBP/12nendo/12mito/mdata/6-42gh.htm
・双方向通信型3Dワールドシミュレーター
http://www.ipa.go.jp/NBP/13nendo/13mito/mdata/6-61.htm