« 2006年03月24日 | メイン | 2006年03月26日 »

2006年03月25日

ホリエモンの知名度

墓参りの帰りの祖父母宅で、祖父の口から「ホリエモン」という言葉が…。高齢者も知ってるようです。今は、拘置所の中ですが、知名度は結構ありそうです。捜査状況は、どんな感じなんだろうか。

次は、個人情報漏れとかの話で、もしかすると Winny の話が出るかもしれませんね。

23:45 | コメント (0) | トラックバック | Memo

HTML::Template 2.8 の不都合?

HTML::Template 2.8 をもう少し調べていたところ、不都合っぽいのを発見しました。

TMPL_VAR の ESCAPE の初期設定が 0 で固定だったのが、変更できるようになったということですね。

ということを書いたときは、次のように理解していたのです。

HTML::Template->new(default_escape => 'HTML');

こう書けば、デフォルトで以下が HTML としてエスケープされます。

<TMPL_VAR NAME="KEY">

そして、以下のように記述するとエスケープされないと。

<TMPL_VAR NAME="KEY" ESCAPE="">

この理解は間違いで、最後のエスケープ回避(アンエスケープ)が出来ませんでした。実際に HTML::Template のソースコードを読んだのですが、そんな処理が無かった…。というか、無理やり default_escape が突っ込まれた感じで、あまり美しくなかった。

ちなみに、こんな不都合も。

<TMPL_VAR NAME="KEY" ESCAPE="JS">

これは、有効になりますが、以下は有効になりません。

<TMPL_VAR NAME="KEY" ESCAPE='JS'>

" でも ' でもいいような感じで書かれていたのですが、なぜか JS だけはダメです。というか、その辺の抽出がハードコード(?)されていたので、書き忘れなんじゃないかと。

自分の使いやすいようにカスタマイズして、別のモジュールにしたほうがいいかもしれないと思ってきましたよ。結構使われているモジュールでも、ソースコードが美しいというわけじゃないんだね。機能が美しいから使われるわけであって、ソースコードの良し悪しは関係ないと再確認。といいつつも、この HTML::Template は、自身の利用実態に微妙に合わない…。

こんなことを書きながら調べていたら、メーリングリストにパッチが出ていました。

【関連記事】
HTML::Template 2.6 と 2.8 の違い (2006年03月05日)

【関連情報】
・default_escape patches (html-template-users)
 http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=9948445&forum_id=9830

23:22 | コメント (0) | トラックバック | Programming

練習に行ってきたよ

母校の定期演奏会に出るために、練習に参加してきました。

練習中

打楽器なのですが、ブランクありありですし、現役生もたっぷりいますので、僕は、簡単なものだけ。簡単といっても奥が深いのでどうにでも出来ますが、それなりの演奏をするには、容易いということで。

本番は、26日なのですが、ちとまずいような気がする…。管楽器があまり鳴ってないのですよね。鳴らないと、打楽器が居る意味があまりありませんので、頑張っていただかないと。

自分の担当楽器がある曲で、合奏できたのは1曲だけ。トライアングルだったんですが、やばいやばい。十六分音符を叩かねばならんのだけど、テンポは 120 だし、なんだか徐々に早くなっているような気もしますし。ちょっと逃げて、トライアングルの内側を叩くことにした。外側は無理かなぁ。早くておいつかないぽ。そこで、トライアングルを吊って両手で叩くことを思いついたのですが、後輩に「ばかぁ?」と言われましたorz

自分のやらない曲もあったので、じっと聴いていたのですが、後輩がやっているのが当時の自分より上手なので悔しかったです。悔やまずに、上手くなったことを素直に喜べばいいんですがね。そんなに素直な人間ではないようです。

練習が終わった後にドラムを叩いてみたんだけど、まだ大丈夫っぽい。ピアノよりかなりまし。ということで、ピアノを練習するかドラムを練習するか。ってドラムは場所とれないぽ。そもそも1人でやってもあまり面白くないし。誰かアンサンブルを組みませんかね?バンドを組みませんかね?でも。

左手がダメダメになってるのは、ピアノでも打楽器でも一緒。うーん。

ちなみに、左手がダメというのは、スネアでロールを叩いてみれば分かる。左手が右手についてこないのですよね。あとは、右左均等な音量で叩き、徐々に早くしていっても分かる。十六分音符に見立てて叩くなら、頭の拍にアクセントをつけないと叩けないのは、もうだめぽ。

だめぽだめぽ。

来年も誘ってもらえるように、高1の人の連絡先を教えてもらった。メアド変更の時には、連絡がきますよーに。

02:18 | コメント (0) | トラックバック | Life

ふぐ政でふぐ鍋を食べました

和歌山に戻ってきたので、毎回恒例になりつつある、某氏(高校の同級)と食事に行ってきました。今回は、ふぐ政というところ。某氏と一緒に食べるのは、連絡先が分かって、かつ、車を持っているのが彼だけだから。

おひたし

個室に入ったら、初めから置いてありました。多分、ふぐの皮の辺りだと思う。

ふぐ刺し

ふぐ刺しですね。もちろん1人前です。真ん中には、茹でたものが乗っかってました。ちょっと薄いような気もするのだけど、ふぐ刺しは、どこも薄いよね。1枚1枚食べるのがかったるくなってきたので、一気に口に突っ込もうかと思ったけど、もったいないので1枚ずつ。

たたき

ふぐのたたき。ポン酢をかけて食べてみた。

唐揚

ふぐの唐揚。1つは、骨ばかりでしたが…。骨ごと食べれるのかと思って戦ったみましたが、口の中が負けそうなので白旗を揚げる。危ない危ない。

鍋の具

メインの鍋の具です。2人前ね。一部の具がまだ動いておりました。生きたままその場でさばいてるのかねぇ。くずきりが微妙に邪魔…。白菜が思ったより多くて食べにくかったですね。感謝しながらいただきました。

雑炊

仕上げの雑炊です。関東では、おじやと言うのかね?漬物が付いてきたのでいい感じ。お茶漬けみたいな感じになりましたが。

ということで、鍋を満喫しました。思ったよりもリズナーブル。食事をするのは、実家周辺に限るのだけど、店が遅くまで開いていないのが難点なのと、僕が車の免許を持ってませんから…。

その後、玉転がしに行きましたが、無かったことに…。レーンが不調だったんだよ!

【関連記事】
ふぐ鍋を食べてみました (2006年03月25日)

01:54 | コメント (1) | トラックバック | Life

ふぐ鍋を食べてみました

筋肉痛にならないかな…。ということで、昨日(24日)の食事内容です。

昼は、残っていた雑炊を食べました。電車の時間が迫っていたので、1口だけ。うーん。お腹がキリキリしていたのは、お腹がすいていたのが原因かと。

夜は、帰省すると毎回一緒に食事をしている、マジック・ザ・ギャザリングで有名らしい某氏(退会でハワイに行ってきたらしい)と食事。詳しくは、別のエントリーで。季節はずれということでちょっと味がアレだったけど、お手軽な価格でした。

実家 (昼)
 雑炊
ふぐ政 (夜)
 ふぐ

01:44 | コメント (0) | トラックバック | Meal