« 2006年03月12日 | メイン | 2006年03月14日 »
2006年03月13日
反社会学講座
「反社会」学ではなくって、反「社会学」という本です。ウェブで公開されている内容を加筆修正するとともに、データを最新版に差し替えたとのこと。
オトナ社会の紋切り型にメスを入れる「反常識の知」。面白くってタメになる、禁断の知的エンターティンメント!
ということで、エンターテイメントです。決して、こっちが正しい!向こうが間違えてる!といった内容ではなく、こういった見方も出来るよ!ということを教えてくれる書籍です。もちろん、流れとしては、いわゆる社会の本流が間違いとして扱われますが…
反社会学の目的は二つです。第一に、社会学という学問が暴走している現状を批判すること。第二に、不当な常識・一方的な道徳・不条理な世間体から人間の尊厳を守ること。
という事で、危ない内容ではないということを理解していただけますか。出来ない?
社会学は、基本的に非科学的な学問であると著者は述べています。
まー。メディアで語る、社会学者の話を聞いていても、感情論じゃね?つーか、その根拠はなによ?ということが多々あります。その話に対して、コメンテーターがトンチンカンなコメントをするので、もっとおかしな方向に…
非科学的ではありますが、統計データに基づいた分析は行われます。ただし、統計から読み取る内容は、人それぞれなわけなんですよね。なので、世間一般で受け入れられている(洗脳されている?)考え方とは違った考え方もできるわけで、そういった見方を面白く書いています。
というか、根拠がどうのこうのよりも、文章が面白いです。
日本人は基本的にコミュニケーションを嫌います。他人に何かを頼むという単純なコミュニケーションさえ恥だと感じます。
コミュニケーションが嫌いというか、「ギブ」のみで「ギブ&テイク」が出来ないことを恥だと思うんじゃないかな。「ギブ」した人が、「ギブ」された人に直接「テイク」しなければいけないという事にこだわっているような気がする。そこまでテイクを求めないのも日本人だと思うけど、不思議ですねぇ。
日本には、人の能力は平等で、努力によって結果が決まるという考えが根強く残っています。
ジェネラリストを作ってきた日本の教育の弊害か?精神論を語る方が多いのも、これに通じますね。平等であるのは、「機会」かな。もちろん、その「機会」は一番下の部分です。能力が無ければ、上のほうの「機会」にたどり着くことは出来ません。これが、不平等であると言えるか…
努力するのは宝くじを買うのと同じです。買わなきゃ永遠に当たらないし、買っても永遠に当たる保証はありません。
という言葉がいい。「努力しても成功するとは限らない。しかし、成功しているものは、必ず努力している。」という言葉が好きだったのですが(はじめの一歩に出てたような気がする)、これに代わりそう。宝くじの話の方が、堅くないしね。
という事で、ウェブページにほとんど載っていますが、ゆっくり読みたい人は、書籍がお勧めです。
【関連商品】
・反社会学講座 (パオロ・マッツァリーノ)
【関連情報】
・スタンダード 反社会学講座
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/
04:48 | コメント (0) | トラックバック | Books
OSM (オープンソースマガジン) 2006年4月号
iYappo の中の人に教えられて買ってきました。
パワーとスピードを兼ね備えた Hyper Estraier, Rast, Senna を使いこなせ!
いざ、次世代検索エンジンへ
という特集が組まれてたのですよ。OSM なんて初めて買いました。
Software Design 2006年2月号でも OSS の検索システムの紹介記事があったのだけど、紹介内容に偏りがあったのでわざわざ買わなかったのです。立ち読みした限りは、なかなか良い記事でしたけど…
Hyper Estraier の信者なので他のシステムには目を向けてなかったのですが、自身の予想に反して Senna が良いのではないかという気がしてきました。難点は MySQL にバインディングさせるために、パッケージシステムを使うことができないということ。メンテナンスの面から yum で管理したいのね。
実験サーバでも立ち上げて、いろいろテストしてみようかな。
Hyper Estraier, Rast, Senna のそれぞれの開発者が執筆されています。編集部のほうで、もう少し踏み込み、さまざまな条件でのパフォーマンステストがあればよかったのにと思います。それぞれが良い点を主張しても、なかなか読者は判断しにくような。インデクシング、検索、インストールに要する時間の比較表など。
まぁ。どのシステムも、まだまだ安定版にたどり着いてないようですが。
他には、ハッカー養成塾!というコラムが面白かったです。流行のバトンみたいな感じ。とはいっても、少し高かったです。CD-ROM が付いてるから仕方ないのかな。
【関連商品】
・OSM (オープンソースマガジン) 04月号 (ソフトバンク クリエイティブ)
04:25 | コメント (1) | トラックバック | Life
COCO'S で読書
鬼束ちひろの歌が良い!ということで、昨日(12日)の食事内容です。
夜は、近くの COCO'S に行ってきました。もちろん読書をするために。やっと1冊読み終わりました。まだまだタスクがありますよ… 帰りに、アルファに寄って会員カードを作ってきました。準新作ばかり観るつもりなので、火曜日に行けば 50円 で借りれる!当日返却だけど。
ココス (夜)
カレーうどん