« 2006年09月03日 | メイン | 2006年09月05日 »
2006年09月04日
書籍を借りてきた
一昨日、カレーを食べたついでに書籍を借りてきました。
・ヤバい経済学 - 悪ガキ教授が世の裏側を探検する (スティーヴン・レヴィット)
インセンティブに着目して、詐欺や犯罪なども含めた世の中の事象を経済学的視点から分析。学校から裏社会まで、鮮やかに問題を洗い出して解決策や正しい動機付けを提示する。
出版元の東洋経済のページでは、このように紹介されていました。僕は、少しトンデモの入った雑学系の書籍が好きなのです。前から読みたいと思っていて、やっと手元に回ってきました。
・日本共産党 (筆坂 秀世)
・これが中国の国家犯罪だ (ジャムヤン・ノルブ)
あと、貸していた2冊が返ってきた。あまり気に召さなかったみたいですね…。
・教育とカウンセリング (前田 基成)
生徒指導・教育相談で教科書指定されていた書籍。本当に教科書みたいな内容なのだけど、体系的にまとめられていて分かりやすかった。授業では全ページの目を通さなかったので、改めて読んだら書評を書くかもしれない。
・国家の品格 (藤原 正彦)
誰かに借りないと…。
03:26 | コメント (2) | トラックバック | Memo
テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0
発売当初、いろいろなブログで話題になっていたので購入しました。
なぜ、ペプシはテレビ CM から撤退するのか?
帯に書かれた内容を見て、昔はペプシの CM も良く見かけたのに、最近は見かけないことに気がついた。
広報やメディアに興味があるのだけど、いまいちピンときませんでした。海外の事例だからでしょうか?電通の裏と表を書いたような書籍であれば、もっと身近に感じたのかもしれません。
いや。目新しさを感じなかったのかも。
企業の宣伝部、マーケティング、広告代理店でマーケティング・コミュニケーション戦略を考えるときの参考書としてもらえればと考えている。
と訳者が述べているように、どちらかというと既存メディア(テレビ)を使っての宣伝に関わっている人向けの書籍なのかもしれない。本書の大半は、既存メディア(テレビ)を利用した宣伝戦略の誤りについて述べているからだ。
インターネット、ゲーム、オンデマンド視聴、体験型マーケティング、長編コンテンツ、コミュニティ・マーケティング、消費者作成コンテンツ、検索、Mで始まるマーケティングツール、ブランデッド・エンターテイメント
という「10の新しいアプローチ」が取り上げられていました。ゲームに広告を入れるというアプローチは初めて知りました。言われればそうなのだけど、気がつかなかったなぁ。サッカーゲームなどの体験型ゲームには、サッカースタジアムにあるような企業広告が入れば、より臨場感が高まるのですね。
ということで、大手企業の宣伝部の方にはお勧めです。インターネット畑を渡り歩いている人には、ちょっと物足りなく感じるかも。
【関連記事】
・書籍を大量注文しました (2006年07月29日)
【関連商品】
・テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0 (Joseph Jaffe)
02:51 | コメント (0) | トラックバック | Books
読書の終わり
長かった…。ということで、昨日(3日)の食事内容です。
昼は、サイゼリヤにいってきました。もちろん読書。生徒指導・教育相談のテストが終わった後だったので、気が楽でした。夏休み用に買った書籍は、やっと1冊消費。
夜は、松屋でとろろタン定食を食べました。やはり、タンはハムみたい。とろろって何かの味に似ているのだけど、思い出せない。縮緬雑魚だっけ?
サイゼリヤ (昼)
パスタ, フォッカ, ドリンク
松屋 (夜)
とろろタン定食