« 2004年02月16日 | メイン | 2004年02月18日 »
2004年02月17日
ITmediaを修正しました
CEEK.JP NEWS の巡回先である ITmedia を修正しました。表示方法が微妙に変わっていましたので。
何か、表示方法が変わっても気づかないことが多いので、巡回に失敗したら管理者(私)にメールするようにしました。
CEEK.JP NEWS のベータテスターは正式公開前日まで募集してますのでお気軽にどうぞ。
2月中に正式公開できるようにがんばってる。(つもり)
21:57 | コメント (0) | トラックバック | Development
杉浦氏と登氏のツーショット
NET&COM2004 で撮った写真で面白いのがあったので掲載。談合とかはないはずですw
登氏(右) = 容易に安全な VPN を構築できる SoftEther の開発者
杉浦氏(左) = SoftEther をブロックできる One Point Wall SoftEther の開発者
【関連記事】
・NET&COM2004に行った感想 (2004年02月05日)
【関連情報】
・SoftEther.com
http://www.softether.com/jp/
・ネットエージェント株式会社
http://www.netagent.co.jp/
19:42 | コメント (0) | トラックバック | Etc
Seezleのスクリーンショットが公開
IPAの未踏ソフトウェア事業にて支援を受け、開発されている Seezle のスクリーンショットが公開されました。最終的には KartOO みたいになるのでないかな。開発者の松田氏に聞いたところ、一般公開は未定とのこと。形態素解析・コンテント取得の負荷が、予想以上に高いのではないかと思う。
一般公開前ですが、メタサーチ繋がり(?)ということで試用させていただけることになり、使ってみました。結構いい感じなのですが、メタサーチ特有の重さがあるなぁ。こればかりは、仕方ないかも。
少し改善案を提示させていただくと、まず、検索結果のキャッシュ化を行ったほうがよいと思います。CEEK.JP で検索統計を取ってますが、上位キーワードの全体における占有度は、それなりに高いので、もしかしたら速度がアップするかも。また、結果が表示されるまでの表示は、現状では単一グラフによる表示なのですが、どのような処理が行われているかリアルタイムに、かつグラフィカルに表示できれば体感速度は挙がるんでないかな。どちらも、難しい処理だとは思うけど。
キーワードにおけるグループ化や、関連度のよるライン接続などは、今後の開発状況を見守りたいと思う。IPAからの支援が終わったあとも、開発を継続するということですので。
あまり関係ないのだが、汎用性のある、グラフィカル表示ができる Flash があればいいなぁ。と思ってしまう。引数に URL, TITLE を与えたら Seezle みたいに表示できる Flash。既存の検索CGIと組み合わせれればそれなりに需要があったりとか。ないかもしれんけどw
未踏ソフトウェア事業の成果発表会がほぼ終わった感じなので、全採択者にメールでも送ろうと思う。というのは、成果を公開しているサイトのリンク集を作りたいから。公開していないなら、その理由を聞いてみるかな。回答率が低かったら嫌だなぁ。
このサイトをご覧の、未踏採択者様、近々メールしますのでご協力お願いします m(_ _)m
【関連情報】
・Seezle Developing log(2004-02-15)
http://www.mtndbys.com/seezle/seezle/diary/?date=20040215#p07
・KartOO visual meta search engine
http://www.kartoo.com/
02:34 | コメント (0) | トラックバック | News
2日連続ですき屋ですが何か?
最近 Do As Infinity にはまってますが、昨日(16日)の食事内容です。
昼は、持ち帰り用カレーを買って食べた。カツカレーなんだが、カツカレー用のカツはどこでも似たようなもんだな、、、計算機システム概論があるので、急いで食べたら気持ち悪くなった。
夜は、前も行ったすき家。サラダセットって、味噌汁ついてなかったけな?むー。何か忘れられているようなんだが、へたれなので聞けずじまい。ダメやなぁ。でも、前より豚肉の量が多かったような気がするので満足。
ラウンジ (昼)
カツカレー
すき家 (夜)
豚丼並, サラダ, 玉子
02:05 | コメント (0) | トラックバック | Meal
とりあえず公開した
実委のページを更新。かれこれ、3ヶ月ぶりではないのかな。4月中旬までの暫定デザインということで、新歓のサイトデザインを使いまわした。後は、テーマ募集専用フォームのCGIを作成するくらいかな。
【関連記事】
・実委室で仕事 (2004年02月15日)
01:58 | コメント (1) | トラックバック | University