« 2006年07月11日 | メイン | 2006年07月13日 »

2006年07月12日

新刊を2冊買ってきました

Q't で MTG をした後に、本屋に行ってきました。

仕事は、かけ算。 〜20倍速で自分を成長させる (鮒谷 周史)
ニッポンの暴言 (横山 渉)

前者は、持続可能なブログ会議のゲストとして呼ばれていた鮒谷氏の著書です。後者は、新刊コーナーをウロウロしていたら目に入ったので。

ブックカバーが欲しいなぁ。

19:09 | コメント (0) | トラックバック | Memo

ダ・ヴィンチ・コード

ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション

シネプレでダ・ヴィンチ・コードを観てきました。原作は読んでいません。

ダ・ヴィンチは、その微笑みに、何を仕組んだのか。

オフィシャルサイトにはこのように書かれていましたが、あんまり関係なくね?というか、そもそもダ・ヴィンチがどれだけ関係あるのかもわからね。

あ。聖杯の解釈か。

流れが速いとか、原作を端折りすぎという批判があるようですが、原作を読んでいない僕としては、面白い映画だと感じました。一般的な作品よりは上映時間が長いのですが、あまり気にせず観ることができました。

楽しめたのは、鑑賞者を傍観者に徹させた事が大きいと思う。伏線を追って、謎解きをさせていれば、とてもじゃないが1作品で終わる物語じゃないだろう。鑑賞者は眺めているだけなので、ロバートたちがスイスイと謎を解いていってくれるだけで良い。

トンでも解釈といえばそうだけど、歴史は、時々によって色々な解釈が出来るのでロマンを感じる。実在の団体名、資料を使っているので(?)妙な納得感がある。これは、テレビに出ているコメンテーターが良くやってますけど :p

分量が多いので、2部に分けてもう少し伏線を増やし、謎解きが増えれば面白かったかもしれない。でも、原作があるので結論が分かってるからいまいちかねぇ。

最後に「フィクションです」という断りがあるところにこの映画の素晴らしさが出ている。フィクションでもここまで論争を起こせるし、事実と信じてしまう人も居る。逆に言えば、世の歴史的事実というのは、案外もろいものであるといえるのでないか。

最後のシーンが感動的だったのだけど、どうやって撮影したんだろう。単に CG かねぇ。ルーブル美術館とかに行ったことがあるわけだけど、この作品を観て(読んで)からだと、また違った見方をしたんだろうなぁ。

ということで、面白かったです。原作を読んでいないほうが面白いかもしれない。ちょっとした歴史的教養があるほうがいいかな。

【関連商品】
ダ・ヴィンチ・コード

【関連情報】
・ダ・ヴィンチ・コード
 http://www.sonypictures.jp/movies/thedavincicode/

18:48 | コメント (0) | トラックバック | Movies

映画を観てきたよ

リフレッシュ!ということで、昨日(11日)の食事内容です。

夜は、カプリチョーザでライスコロッケを食べました。最近、微妙に食欲が無い。

カプリチョーザ (夜)
 ライスコロッケ

18:43 | コメント (0) | トラックバック | Meal