« またまた鍋大会 | メイン | 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 »

2006年11月25日

アイデアマラソン特別講義 2日目

25日は、情報学特別講義 IW がありました。グループ課題があったので、事前に集合です。が、電話で目が覚めました。

「使える!と思う既存の製品を発表せよ」というグループ課題がありました。僕は、以前紹介した T.M.X Elmo を候補として挙げました。相互に話し合いとか新しい製品を探すとかいう作業が面倒だったので、じゃんけんで決めましたとさ。

本日の講義で印象に残った話。

・ミュージカルの楽しみ方

事前に使われる音楽を飽きるほど聴いておく。やる内容をわかっていてこそ楽しめる。

・オーストラリア留学

貨物船で移動したというお話。

演習の内容。

・大喜利発想雨あられ

28の提示されたネタについて短時間でアイデアを出す。触媒(きっかけ)となる物があると、比較的簡単に発想が出来る。生活の中で見たものを記録できれば、もっと発想が容易になりそう。というか、見た時点で何かを考えてるはずなんだよね。

・趣味

趣味を答える。4回まわってきた。自分の事でも案外答えられない。

・自宅の机の上を図示 + それに関連するトートーバックの発想

演習の様子

写真のような感じにホワイトボードに書く。時間が無かったので、全員が発表できなかった。

次回への課題。

・個人課題

アイデアマラソンの状況報告

12月1日(金)現在の状況を2日(土)に報告する。

アイデアマラソンで出てきたアイデアを2件発表

本日発表の予定だったけど、先送りになりました。

・グループ課題

発展途上国にて200ドル程度で開始できる新ビジネス

1人が生活していくくらい稼ぐビジネスを考える。ねずみ講やマルチ商法という飛んだ内容が挙がっています…。

500ドル程度で開始できる新ビジネス(国を問わない)

家族が生活していくくらい稼げるビジネスを考える。偽核物質の販売などが挙がっています…。

お金の価値が日本とは違うはずなので、その辺のリサーチは必要かもしれない。法規のリサーチも余裕があれば。非合法ビジネスはいいのか?どういう風に進めるのが良いかな。

ということで、本日も楽しい講義でした。演習に時間が取れるとか、集中講義だからこそ出来ますね。

グループ発表は、なぜか僕らのグループは2個発表。某氏のレーザポインターはやばすぎ。風船が割れるやんけ。あと、我グループが飛ばしすぎなのは、全員 AC だから仕様です。はっきり言って、頭おかしい。

アイデアマラソンを小中高の授業に取り入れるのは良いと思う。教員が困っている「総合的な学習の時間」を使うのがスマートかな。僕の経験ですが、小学校のときに「新聞を読んで週に1度感想を書く」という課題みたいなのがあって、新聞を読むことが習慣化しました(現在はウェブで読んでる)。早期に始めると習慣化して良いかもです。

短時間で発想を行うためには、何らかの「触媒」が必要ですね。問いであるとか穴埋めであるとか。その辺、この集中講義の演習題材は面白いし、無敵会議のスタイルも良いと思う。よく出来たシステムは、よく工夫されてることに気がつきます。

11月24日現在の総発想数は26個で、バランス数は +13 となっとります。発想に自信を持つために、くだらない内容もノートに書いていこうと思う。要は、先週書いた「スタイルの変更」が未実施…。バランス数が +100 over の方も居るみたい。

【関連記事】
アイデアマラソンの途中経過 (2006年11月20日)
アイデアマラソン特別講義 (2006年11月12日)

2006年11月25日 22:19 | University

トラックバック

コメント

こんにちわ。今日は、お疲れ様。

こっちも疲れた。みんな元気すぎ。明らかなにみんなの頭が動き始めている。面白いなあ、楽しいなあ、と、教えている方が一番楽しんでいる4時間だった。

帰りの電車では、寒かった。大変なのは、今日もまだ今、アイデアマラソンをやっていること

では、がんばって+を倍増してください。

投稿者 樋口健夫 : 2006年11月26日 00:04

>> 樋口健夫 さん
僕たちは、自分の可能性を解放する方法を知らないのかもしれませんね。アイデアマラソンがそれを促しそうです。

皆で笑い、意見を出しながら進む講義は面白いです。再来週もよろしく御願いします。

投稿者 ceekz : 2006年11月26日 01:19

その通りです。

自分の可能性をまず信じるところから始めなければならないのです。
自分の可能性を信じてアイデアマラソンを継続すれば、絶対に様々な可能性が出てきます。継続のみです。

投稿者 樋口健夫 : 2006年11月26日 17:06

>> 樋口健夫 さん
継続は何よりも難しいですね…。
物事を継続する仕組みをよく考えたりしています。

投稿者 ceekz : 2006年11月29日 20:39