« 2006年04月04日 | メイン | 2006年04月06日 »

2006年04月05日

大学のネットワークへの Winny PC の接続が禁止されました

TWINS という履修管理システムにログインして、事務からのお知らせを見ていたら「データファイル交換ソフト(Winny)のインストールされたパソコンの接続禁止について」という通達が出ているではありませんか。

学内ネットワークに接続するパソコンには Winny をインストールしないでください。また、自宅のパソコンにも Winny をインストールしないことをお勧めします。

という通達です。

自衛手段を教えるよりも、使用を禁止する方が手っ取り早いのは同意するが、教育機関が行う行動なのだろうか。また、学内ネットワーク上での Winny の使用禁止ではなく、インストールされている PC の接続を禁止されました。これも意味不明。

研究室の PC にインストールされることを想定しているのかもしれないけど、無線 LAN を利用した私的 PC の接続もありうるわけで。つーか、読めば読むほどおかしな通達文だな。

対象者は、学生だけではなく職員(教員)も含まれています。加えて、例外に関する記述が無いことから、実質、筑波大学では Winny ネットワークの研究は禁止ということでしょうか。巨大化した P2P ネットワークは、研究題材として面白そうなんですが。

1月に起きた個人情報流出では、再発防止策として以下が挙げられていた。

恒久的な対策として、患者様の情報の取扱いに関するルールの再点検、情報の暗号化等セキュリティ対策の強化、学生に対する教育の徹底など、総合的な再発防止策を実施します。

まさか、この接続禁止が「学生に対する教育」じゃ無いよね?まぁ。この再発防止策は、医学専門学群生だけを対象としてるのかも知れんけど。

あー。嫌だ嫌だ。なんか、恥ずかしい。

嫌味な見方をすると、今後、Winny による個人情報等の流出が発生したときに「大学は使用を禁止していたのですよ!」という主張を行うための準備にしか見えない。Winny 以外で個人情報が流出したらどう対応するんだろうね。

自衛させるつもりが無いなら FW で切断しちゃえばいいのに。

そういえば、2年ほど前に情報学類から出ていた通達を思い出した。

情報学類教育用計算機システムは,教育を目的としたコンピュータ環境を提供しております.その目的に沿う限り,皆さんの積極的な活動を推奨しておりますし,その上で仮に何らかの失敗があったとしても,それは教育の範疇です.
しかし,反社会的な行為は,決して許されるべきではありません.(一部略)情報学類の皆 さんだからこそ,つまり高い技術を持った皆さんだからこそ,自分を律することが重要だと考えます.

あー。懐かしい。2004年の5月に出ているのだけど、何かあったっけな…。あー。金子氏の逮捕だ。

大学本部と学類では、温度差がありそう。

【関連記事】
日本人向けのウイルス (2006年03月16日)

【関連情報】
・データファイル交換ソフト(Winny)のインストールされたパソコンの接続禁止について
 http://zsvr.sec.tsukuba.ac.jp/~security/ftp/20060301_winny.pdf
・学生が保持していた個人情報の流出について
 http://www.tsukuba.ac.jp/koho/press/press060119.pdf

06:05 | コメント (8) | トラックバック | University

六本木でお茶会

反転してるYO!ということで、昨日(4日)の食事内容です。

昼は、久しぶりにモスバーガーで読書。井原氏にいただいた書籍の上にハンバーガーを落としてしまいました…。うわーん。オニポテセットじゃなくって、オニオンセットというものはできないかな。モスのポテトはあまり好きじゃない。

宴の後

夜は、六本木に行ってきました。小心者なので、初めて会った方とあまり話を出来ずorz うーん。場所は、中国茶房というところ。まー。今日は、ちゃんと終バスで帰ろうと思ったのですよ。でね。六本木駅から日比谷線に乗ろうと思ったのよ。10秒差くらいで出て行きやがった…。六本木から東京駅までタクシーを使ったよ。東京駅からつくばよりも高かったよ。

モスバーガー (昼)
 テリヤキチキン, オニポテ, コーラ
中国茶房 (夜)
 お茶会

05:51 | コメント (2) | トラックバック | Meal