« 2006年04月25日 | メイン | 2006年04月27日 »
2006年04月26日
反社会学の不埒な研究報告
LA に行ったときに読んだんだけど、書評を書くために読み直すことはしなかった。
学問×お笑い=反社会学 これぞ極上の知的エンターテインメント!!!
と帯に書かれていますが、あまりにもお笑いに走りすぎて面白くなかったです。想定の読者層を変更した感じがします。
内容自体は、なかなか良いところをおさえているんだけど。うーん。
ということで、文体に耐えられる人にはお勧め。指摘している内容は、悪くないです。
【関連情報】
・反社会学講座 (2006年03月13日)
【関連商品】
・反社会学の不埒な研究報告 (パオロ・マッツァリーノ)
13:25 | コメント (0) | トラックバック | Books
「へんな会社」のつくり方
LA に行ったときに読んだんだけど、書評を書くためにもう1回読んでみた。
常識にとらわれない「はてな」の超オープン経営術
と表紙には書かれていました。多分、あまり「はてな」を知らない人向けのキャッチフレーズでしょうか?いわゆるビジネス書的なフレーズなんだけど、中身はなんて無い。なんてないというよりも、はてなの周りを徘徊しているおかげで、概ね知っていることばかり。
実は、2年前の夏にはてなの社長である近藤氏にお会いしたことがある。騒々しい中で会ったという事もあり、本書に書かれているような雰囲気ではなかったです。もしや影武者?
単純に僕の人を見る能力の低さかと…。
近藤氏のような人物は、僕の周りには多いような気がする。だから、すごいなー。なんて思わないのだけど、本当のすごさは「大人になっても」変わらないことか。
意見を言わなかったのは、「どうせ言っても聞いてもらえなさそうだ」というどうしようもない諦めがあったからです。
という「諦め」がたまり、徐々に子供の心が失われていくんじゃないかな。
日本国内でシリコンバレーになれる土地って、京都だけじゃないですか。
僕は、「つくば」をシリコンバレーみたいにしたいと思う。詳しいことは分からないけど、少なくとも「はてな」のようなポータルサイトを運営している企業は、皆無であろう。つーか、ウェブ系の企業はほとんどないんじゃね?
つくばには、筑波大学という総合大学があるのだけど、どうも堅実であることを望む人とオットリしている感じの人が多いような気がする。そういったところに、違う空気を入れるために AC が居るような気がするが、水と油みたいになっちゃってる。大学の歴史的に、学生活動を過剰に制限してきたツケ(?)が溜まっているのかもしれない。方向転換がなされるまで、まだまだ長い年月がかかりそうなので、学内でどうのこうのは、少し難しいかも…。
という「諦め」がたまり、徐々にまるくなっていくのです。たぶん。
ともあれ、僕も「つくば」のシリコンバレー化計画の一端を担いたいと思う。計画なんて全然立っていないけど。そもそも TX の「柏の葉キャンパス駅」周辺を「世界に誇れる学園都市にしよう」というプロジェクトが立ち上がってるみたい。うーむ。つくばは、もう時代遅れですか…。
ということで、普通にやってたら「へんな会社」認定されてしまった「はてな」の中を少し覗くことが出来ます。少し高めですが、買ってみる価値はありそうです。はてな周辺を徘徊している人には、物足りないですが信者の印ということで。
P.35 の写真に写っている携帯のストラップは NAMAAN じゃ無いですかね?気になって眠れない!
【関連記事】
・書籍を注文した (2006年02月26日)
【関連商品】
・「へんな会社」のつくり方 (近藤 淳也)
【関連情報】
・jkondo の日記
http://d.hatena.ne.jp/jkondo/
12:35 | コメント (0) | トラックバック | Books
相席にすればいいのに…
微妙に気持ちが悪い。ということで、昨日(25日)の食事内容です。
昼は、スープファクトリーで食事。日韓の摩擦が強くなっていますが、気にせずコリアンスパイシースープを注文。キムチ鍋のスープみたいな感じ。後は、ナンを食べてみた。パンの出来損ないのと変わらなくね?もちろんコーラも飲む。
夜は、学校帰りに RanRan に行ってきました。混んでたのですが、手前に居た3人が、全員シングルだとでした。合わせて4人なんだから相席にすれば、もっと早く食べれたのに…。うーむ。
スープファクトリー (昼)
スパイシースープ, ナン, コーラ
RanRan (夜)
小盛肉トーフ丼