« 2006年04月29日 | メイン | 2006年05月01日 »

2006年04月30日

どこでも使える電話番号付きの IP 電話 (2)

どこでも使える電話番号付きの IP 電話 を調べているわけですが、追記みたいなもんです。

まずは、他のサービスについて。コメント欄で教えていただきました。

Gizmo Call In

Call In はあたなのGizmoに普通の電話番号を追加し、どんな電話からでもあなたにオンラインで通信出来る様にします。

年額 35ドル (≒ 4000円 / 3ヶ月 12ドル)
番号 +1-714- (アメリカ)
備考 エリアコード(市外局番)は、多数の中から選択可

TaRaBaDIRECT

TaRaBaサービスは、アメリカ東海岸地域の電話番号を1番号あたり月額550円で提供いたします。

年額 6600円 (月額 550円 / 初期費用 1000円)
番号 +1-212- (アメリカ)
備考 ログインしないと詳細が分からない…

どちらも日本の電話番号をもらえないので、海外での利用が主でないと使う理由が無いかと思う。電話番号を利用したいのならなおさら。

前のエントリーで取り上げた agilephone ですが、運営会社の方が僕のメッセンジャーのメンバリストに入ってたよ!ということで、少し聞いてみた。ただし、公式見解ではないので、ご注意を。

SkypeIn と比べてどういう利点がありますか?

03番号が使えるということと、転送設定をしても通話品質が落ちない、そして留守番電話を E-Mail で受け取ることが出来るという点が挙げられます。

スカイプは、アプリケーションを立ち上げないと留守電が確認できないので、不便だと仰ってました。調べたところによると、確かにそうだし、ローカルに保存されるので、他のマシンからの確認もしにくいみたい(メールだったら転送設定をすればどこでも)。

さらに突っ込んだインタビューは、きっとよこたんがしてくれるのでは無いかと思います。とか言ってみるテスト。

追記は、新しいエントリーを作成するか、前のエントリーに加筆するか迷っちゃうな。うーん。

【関連情報】
どこでも使える電話番号付きの IP 電話 (2006年04月28日)

【関連情報】
・Gizmo Project
 http://gizmoproject.com/intl/ja/
・TaRaBa
 http://www.taraba.net/

19:25 | コメント (3) | トラックバック | Technology

検索エンジン戦争

検索エンジン戦争

2005年7月末に出版された書籍です。流れの速い IT を書いた書籍としては、少し古い部類に入るだろう。

検索エンジンはなぜ儲かるのか?

と帯で提起していますが、内容は、そういうのが中心ではありません。書名のとおり、大手検索エンジンの競争を書いた書籍です。ザ・サーチは、グーグルを中心としていましたが、この書籍は、もう少し満遍なく取り上げられていて、検索エンジン業界の流れをつかみ易かったです。

文体が良いのか、とても読みやすくスラスラ読めました。前提知識が無くても、下部の脚注が丁寧に書かれており気持ちよく読めるはずです。最近は、脚注を後に書く書籍も増えてきていて、読者に親切じゃない感じがしますが、この書籍はそんなことありませんでした。

グーグルを中心に据えた検索エンジン業界の歴史が書かれています。そのため、グーグルが出てくる前のアルタビスタ時代にはあまり触れられていないので、「検索エンジン近代史」といった感じでしょうか。アルタビスタ時代に関しては、ザ・サーチの方が多く触れています。

僕は、検索エンジンというものは意識せずに使う時代が来るだろうと思っています。そうなったとき、インターフェイスはデスクトップに行くことになるのではないかな。ただ、この前提として、ユーザーの行動がインターネット中心ではなく、デスクトップ中心であり続ける必要があります。いわゆる Web2.0 の思想が広がり、その理想とする世界に近づいたのであれば、デスクトップで勝負するのは不毛かもしれませんね。

SEO 関連の業務をしている方が執筆しているだけあって、そういう内容も取り上げられていて面白いです。より良いものが出来るためには、競争が必要ですが、競争というものは、同業者との競争だけではダメだというのがわかります。いたちごっこも必要ということで…。

この書籍の中では、これからの検索エンジンのビジネスモデルに触れていなかった。このままキーワード広告を主体とするのだろうか。それとも、新たなモデルが出来るのだろうか。気になるし、僕も模索していきたいと思う。

グーグルニュース日本語版の波紋

というコラムがあって、少しだけ読売新聞の騒動が取り上げられていたのだけど、もっと踏み込んだコラムを書いてくれる人は居ないかな。結構気になる事件でしたので。

この書籍単独で読んでも面白いのですが、他の書籍と一緒に読むと楽しさ倍増です。

【関連記事】
書籍をいただきました (2006年04月02日)

【関連商品】
検索エンジン戦争 (ジェフ・ルート)

【関連情報】
・ルートディレクトリ:ウェブマーケティングの長い尻尾をつかまえろ
 http://jeff.ecjapan.jp/
・佐々木俊尚の「ITジャーナル」
 http://blog.goo.ne.jp/hwj-sasaki/

05:16 | コメント (1) | トラックバック | Books

明るくなってきたぞ

明るくなってきて寝る毎日です。ということで、昨日(29日)の食事内容です。

昼は、すき家で辛口豚丼を食べました。その後、古本屋に行って2時間くらい時間をつぶしてました。気になってたマンガの続きを読んだ。おかげで、腰が痛くなった…。欲しい本をいくつか見つけたので、今度買ってくることにする。

夜は、インスタント焼そばを買ってきた。松屋に行くかどうか迷ったけど、コンビニですます。僕は、つくばに住み始めてからホットスパーにどれほどのお金を落としているのだろうか?計算してみようかな。昨年度の実績なら5分で集計できる。集計した。年間のコーラに費やしている金額よりましな感じ。

すき家 (昼)
 辛口豚丼, サラダ
自宅 (夜)
 インスタント焼そば

05:08 | コメント (0) | トラックバック | Meal