« 2006年09月11日 | メイン | 2006年09月13日 »
2006年09月12日
サイトキャッチャー
企業の M&A は社会を騒がせましたが、ウェブサイトの M&A も市場が小さいながらも存在します。サイトキャッチャーは、そんな M&A を支援するサイトです。
サイト売買のサイトキャッチャーはサイト売買とサイトM&Aサービスです
こういったサービスはいくつかあるのですが、サイトキャッチャーが公開型では最大手だったと思います。
サイトを購入するメリットはいくつかあり、最も大きいのは信頼と時間です。信頼は時間についてくる場合がほとんどなので、時間をお金で買ってるようなものですね。企業の M&A も同じようなものではないでしょうか?
通販サイトを購入する場合は、卸元を確保しなければなりませんが。
サイトキャッチャーでは、実際に運営されているものだけではなく、運営前のウェブサイトも売りに出されていたりします。システム販売(ウェブサイト構築)の新しい販路になりうるかもしれませんね。
利用手数料が成功報酬の 3% なのですが、もう少し高めの 10%-30% で様々なコンサルティングを受けれるサービスもいいかもしれませんね(プレミアムプランが相当かな)。サイトを売るときに一番困るのは、市場価格が分からないことかな。自分の価値って、案外自分では分からないものですよ。
基本的には、現時点のそのサイトの利益×2・3年が目安とのことだ。
あなたのサイトは、いくら位になりますかね?
ところで、ウェブサイトの売買仲介には古物商の免許は要らないのでしょうか?
【関連情報】
・サイトキャッチャー
http://sitecatcher.net/
・ウェブサイトM&Aサービスの実態
http://www.web-20.net/2006/09/webma.html
12:42 | コメント (5) | トラックバック | WebSite
EPIC2014
米国メディアの将来を予測する短編映像(約9分)です。2004年の秋に流行したらしい。
In the year 2014, The New York Times has gone offline. The Fourth Estate's fortunes have waned. What happened to the news? And what is EPIC?
2008年にグーグルとアマゾンが合併して「グーグルゾン」が誕生すると予言し、その企業がどのような力を持っていくのかを示していくストーリーです。とりあえず観てみるのが良いと思います。
強力な情報インフラが出来上がると、プライバシーに踏み込んでくるということを臭わしているムービーですが、現にそうなりつつあるのではないかな?
○○さんって結構飲みに行ってるみたいだけど、彼のブログには書かないよね?でも、その取り巻きのブログを集約すれば、毎日どこに飲みに行ってるのか分かるんじゃない?
ということを、かなり前ですが知り合いに聞きました。
このことを聞いてから、実際に情報の集約をしてみたいと思っているのだけど、どうすればいいのか全然分からない。必ずしも名前が出るわけではないから、比喩などから推測しなければならないわけですよ。そういうのを突き詰めていきたいと思った今日、留年しているのがかなり馬鹿馬鹿しく思えてきた。
目的(目標?)は、些細な情報も他人のプライバシーを侵害する可能性があるということを示すこと(情報は波のようなものだと思う)。僕はメディアリテラシ信者ですし。過去に「君は教員にはむいていない」と教職科目の教員に言われたわけですが、誰かに何かを伝えるのは好きなのですよ(おせっかい)。
ムービーの素材は静止画がほとんどだったけど、完成度はかなり高い。こういう作品作りにも関わってみたいな。シナリオを考えるところからスタートかな。
【関連情報】
・EPIC 2014 ??????
http://www.probe.jp/EPIC2014/
01:59 | コメント (0) | トラックバック | Movies
久しぶりに三食食べた気がする
メールが来た。ということで、昨日(11日)の食事内容です。
朝は、早起きしてヨーグルトを食べました。今週の授業を1度でも休むと、某所で寝泊まりするという罰ゲーム付き。僕へのインセンティブは、規則正しい生活ということ。3時には寝る生活にしないと。
昼は、和食コーナーで弁当を勝手食べました。1からコードを書き直すことは、リファクタリングと言わないらしい。まーその通りだわな。
夜は、トラジに行ってきました。注文の仕方が尋常じゃないと思う。
自宅 (朝)
ヨーグルト
和食コーナー (昼)
特性弁当
トラジ (夜)
いろいろ