« 2007年02月19日 | メイン | 2007年02月21日 »

2007年02月20日

Gmail の再設定 〜 送信メールの自動バックアップ

POP を利用して Gmail に再移行をを行っていましたが、やっと終わりました。3万通くらい動かしました…。

全てのメールを Gmail にバックアップしたので、その中に「送信済みアイテム(メール)」も含まれています。どうせなら、送信するメールも全て自動的にバックアップを取れるように設定してみました。

まずは、下準備として Gmail の設定を行います。

アカウントの設定

「設定」→「アカウントの設定」を開きます。「他のメール アドレスを追加」を行うことが出来るので、メールアドレスの追加を行います。ここで追加されたメールアドレスが送信者になっているものが、自動的に Gmail の「送信済みメール」に入ります。

ローカル(Outlook Express)から送信されたメールを自動的にバックアップする方法が存在します。それは Gmail の運用する SMTP サーバを経由してメールの送信を行えばよいのです。試してはいませんが、単純に BCC などで Gmail アカウントに転送するだけでも大丈夫そうだけど(受信済みメールは送信アドレスのチェックで振り分けられるため)。

サーバー - プロパティ

「ツール」→「アカウント」を開いて現在使用しているアカウントのプロパティを表示します。タブを「サーバー」に切り替えて、送信メール(SMTP)のサーバアドレスを smtp.gmail.com にします。この設定は、メールの送信を Gmail を経由することになりますので、その意味を理解してください。もしかすると、送信メールアドレスとサーバのアドレスが一致しないので、配送先サーバによってはスパム認定されてしまうかもしれません。

送信メール サーバー

smtp.gmail.com を利用するためには、送信時に認証が必要なので「送信メール サーバー」のチェックボックスにチェックを入れて「設定」をクリックします。今回は、送信メールサーバのみ Gmail にするので、別途 Gmail のアカウント情報を入力します。アカウント名に @gmail.com が含まれることに注意してください。

詳細設定 - プロパティ

プロパティのタブを「詳細設定」に切り替えて、ポート番号の変更と SSL をオンにします。今回利用する smtp.gmail.com のポート番号は 465 です。大手プロバイダが行っている Outbound Port 25 Blocking も回避できます。

後は、いつも通りメールを送信するだけです。ローカルの「送信済みアイテム」にメールが残るとともに、バックアップ先 Gmail の「送信済みメール」にも送信メールが入るようになります。

Gmail の pop.gmail.com を利用していないのは、携帯への転送を行いたいのと in:inbox のフィルタを適用してメールを転送(ローカルで受信)したいからです。スパムをすり抜けた明らかなジャンクメールの転送を防いでいます(Gmail のゴミ箱に入れる)。

【関連記事】
Gmail の再設定 〜 POP で移行 (2007年02月17日)
Gmail を使い始めました 〜 メールを転送 (2007年02月07日)
Gmail を使い始めました 〜 Gmail の設定 (2007年02月07日)
Gmail を使い始めました 〜 メールの移行 (2007年02月07日)

【関連情報】
・電子メール クライアントの設定: Outlook Express、Outlook 2002
 http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=13276&hl=ja

23:51 | コメント (0) | トラックバック | Technology

百度 Baidu がクローラ問題への対応を表明

Baidu 百度

中国最大手の検索エンジン「百度(Baidu)」が、過剰クローリング問題に対応すると表明しました。

百度のクローラは Baiduspider という名前なのですが、すさまじい勢いでクローリングを行うロボットです。紳士協定として存在する robots.txt を参照しないばかりか(ヘルプページに参照すると書いてるが)、アクセス頻度も度を越していました。

Order deny,allow
# Block Baidu (CN)
Deny from 60.24.0.0/13

このようにアクセスを拒否しているサーバ管理者も多いのではないでしょうか?

各サイトにクローラー負荷を下げさせています。Baiduspiderの最大クローラー頻度は9回/秒から1回/3秒までに下げさせました。以前クローラー頻度の1/27になりました。

1秒間に9アクセスはいくらなんでもヤバイと思うのですが、その頻度が下げられることが一番大きいです。僕のサイトでもアクセスブロックを行っていますが、様子を見ながらブロックを終了させようと思っています。

日本参入を表明しているので、まずは柔和ということかな。アジア圏の検索エンジン参入は久しぶりなので、楽しみにしています(韓国発 NAVER があったけど撤退)。

【関連情報】
・百度
 http://www.baidu.jp/

22:16 | コメント (0) | トラックバック | News

雨降りきらい

半引きこもり生活。ということで、昨日(19日)の食事内容です。

夜は、李厨房に行きました。学生用メニューが安くて美味しい。寿司と焼肉が好きだけど、中国料理もいいかもしれない。麻婆豆腐と炒飯の組み合わせは最強なんじゃないかと。

C言語でハッシュ表を作る方法を忘れてる…。単語の頻度計算をC言語でやろうという魂胆なのに。数年前に大学の授業でやった記憶があるので、少し調べてみるかな。メモリの動的確保が面倒そうなんだけど。

李厨房 (夜)
 炒飯, 麻婆豆腐, エビチリ

19:18 | コメント (0) | トラックバック | Meal