« 2004年01月23日 | メイン | 2004年01月25日 »

2004年01月24日

高信頼e-ジャパンを目指して

本日、工学院大学CPDセンターシンポジウムに某K氏と一緒に行ってきた。主題「高信頼e-ジャパンを目指して」副題「ITスーパーエンジニアの育成」って感じ。
まず、工学院大学に行くわけですが微妙に迷ってました。にしても、工学院大学は非常にきれいだった。

パンフレットに目を通すと、「セキュアシステム設計技術者の育成」プログラムというのを工学院大学ではじめるようだ。で、セキュリティー概論っのがあって、「暗号といえば某O教授(ミフネ船長似)だなぁ」とか思ってたら、本当に某O教授が教壇に立つようだ。びっくりを通り過ぎて笑ってしまった。あと、受講誓約書に「受講中は、機密情報及び機密情報が記載された関係資料及び記録媒体を無断で持ち出し、第三者に開示又は遺漏しません。」ってのがあるんだが、どんな講義するねん。まぁ。「文部科学省科学技術振興調整費振興分野人材育成」の一環らしいので、それなりの内容をするということか。ちなみに、出願資格はかなり厳しいです。

肝心の講演ですが、今回の講演者は、塚本克治(工学院大学教授)、池上徹彦(会津大学学長)、越智洋之(カーネギーメロン大学サイラボコンサルタント)、下村正洋(株式会社ディアイティ社長)、竹内郁雄(電気通信大学教授)、の5名です(敬称略)。その後、パネルディスカッションがありました。

越智氏の話は、非常に考えさせられる内容だった。要約すると、日本におけるセキュリティー教育は、セキュリティーの基礎をわかっていない教授が教壇に立っているということ。日本が誇れる、セキュリティー技術は暗号化のみ。どのように行うかより、なぜ(or 何を)行うかが大切(How より Waht が大切)。過激(?)な内容だったけど、面白かった。

竹内氏の話では、 SoftEther の開発者である登氏も出てきた。微妙に、話に間違いがあったのだが、大したことでないので指摘しないでおいた。でも、休憩時間の周りの様子を見ていると、やはり登氏は注目されているようだ。にしても、竹内氏は非常に話の仕方が上手いと思った。必ず、どこかで笑わせてくれる。

「大学IT教育の限界と可能性」という題で、パネルディスカッションがあった。情報教育は、全学部で行うようにするべきだなんて話もあった(今時、やってない大学ってあるのかな?)。あんまし、関係ないんだが、大学は出席重視から結果重視にならないかなぁ。と個人的に思ってる(出席重視は高校教育の継続にしか思えない)。別に、出席しなくとも図書館で勉強できるし、専門的な内容なら、研究室にいつ教官に直接聞けばいいわけだし。
越智氏が、4年次に就職活動をして、勉強(or 研究)の時間を削るのはよくない。といってたけど、大半の就職希望者は3年次に就職活動してるっぽ。いずれにせよ、就活で時間が削られるのはよくないという意見に同意。また、即戦力にならない教育をする大学教育もよくない。という意見にも同意。これは、もっと現場に近い教育内容を取り入れろという内容で、研究すんな。という意味ではありません。

ほか。色々あったけど面倒なので省略。ちなみに、このシンポジウムの紹介は、教職員向けの掲示板に掲示されていました。教職員向けの掲示板には、今回のように面白いシンポジウム等の掲示がなされているので、たまにはチェックすることをお勧めする。
にしても、やっぱり聴衆の学生の人数が少ないのは気のせいか、、、

※お願い
講演者発言意図等に間違いがあればご指摘ください。
(間違いがあったら、意図を捻じ曲げるバカマスコミと同罪だ、、、)

【関連情報】
・工学院大学CPDセンターシンポジウム (工学院大学)
 http://www.kogakuin.ac.jp/events/200401/2401.html

23:44 | コメント (2) | トラックバック | Events

ミーティング後はなぜかボウリング

フレンチトーストを食べて、担当を決めたミーティングの後は、なぜかボウリング。もちろん、某J氏の車で。
広報宣伝局の人事(?)も決まったわけで、このボウリングで広報宣伝局内の本当のポジションが決まりそうです。(決まらない)行き先は、一番近いボウリング場。といっても、車で10分くらい。
順位は非公開としますが、僕のスコアは85。(´・ω・`)ショボーン つか、悲惨だ。いや、実力はこんなもんなのか、、、 最後のほうは、投げるときの足が、どちらが前になるかわからなくなるし(右利きなので多分左足が前)。でも、楽しかったな。広報宣伝局皆で遊びに行くとか初めてだったし。また、行けたらいいなと思う。
かぜ(or インフルエンザ or 鳥インフルエンザ or SARS)にかかりながらも、局ミーティングを主催し、かつ、ボウリングに行った、某I氏、お疲れ様です。葛根湯あげましょか?某J氏も某Mさんもお疲れ様です。

04:27 | コメント (0) | トラックバック | Life

広報宣伝局学外広報担当になりました

昨年の学園祭は、広報宣伝局WEB担当補佐(主に携帯向けページ担当)でしたが、今年からWEB関連は、広報宣伝局担当から情報システム部担当にするため(予定)、私は、学外広報担当となりました。
今年は、皆で仕事をしようというコンセプトっぽいのですが、各仕事に責任者は必要なので、きちっと担当を決定。
学外広報担当は、学外広報に関するスケジュール管理や交渉が中心かな。もちろん、実務もあるけど。具体的には、オフィシャルポスター、横断幕、新聞折込など。30周年記念というころで、何か新しいことやろうぜ。という話もあるので、何か新しいものを考えなくては、、、
実は、私、情報システム部にも入っており、WEB更新は私がやりそうな予感。情報システムの仕事として、今年は企画受付などをWEBから行えるようにしたいな。あと、WEBでの議事録の公開。ほか、本部企画等のネット配信。この辺は、どっかの研究室等とタイアップしないと難しいか、、、
やりたいことはいっぱいあるので、まずは企画書を書くことにする。話はそれからだ。
つか、某N氏は4月のインタビューで「模擬店の申請や、その他の処理をコンピュータで行えるようにしたい」(筑波大学新聞 229号)と言ってたくせに、早々実委を辞めおった(昨年9月ごろ)。ので、私がやる羽目に。まぁ。好きでやるわけですが。

04:14 | コメント (0) | トラックバック | University

フレンチトーストはおいしい

もうじき寝ますけど、その前に昨日(23日)の食事内容をかく。
昼は、散髪に行った後に、桃ちゃん弁当で弁当を買って家で食べた。値上げを行って、客足が遠のいているらしい(某掲示板より)。僕はそんなことどうでもいいので買って食べた。気づいたんだが、梅干を買って、自炊すれば自分は満足のような気がする。単にすっぱいもの(= 梅干)を食べたいだけちゃうんかと、思いました。
夜は、急に入った局ミーティングの行き先の COCO'S で食べた。あまりにも急だったけど、ご飯食べてなかったからそれはそれでよいと思った。今回は役割決めということで、1年全員集まった(某I氏, 某J氏, 某Mさん)。某Mさんが遅れるということで、それまでは軽くお話。到着後、まずは某I氏が局長に就任したのでその祝いというころで、乾杯。僕以外は水だったが、、、

桃ちゃん弁当 (昼)
 鳥から弁当
ココス (夜)
 フレンチトースト, ドリンクバー

04:03 | コメント (0) | トラックバック | Meal

髪の毛切った

あまりにも、髪の毛が長くなったので切ってきました。(授業サボってな)
行き先は FREEAK'S ってところ。どうせ、地元の行き先に行くので、それまでのつなぎなのでどこでもよいわけです。ということで、広告の入ってた FREEK'S ってところに行ってきました。
なんか、中途半端な長さになった。まぁ。いいか。腕はなかなかよろしい。切ってくれた人は両利きのようだ。カットは左手、シェーブは右手。すばらしい。ただ、店の雰囲気がいまいち。もっと、会話があってもいいのではないかと思う。

FREEK'S
 カット

03:54 | コメント (0) | トラックバック | Life