« 2006年02月03日 | メイン | 2006年02月05日 »
2006年02月04日
CentOS で複数の IP アドレスを設定する
サーバの故障で、すぐに代替ハードを準備できないときは、他の稼働中のサーバにリダイレクトするのが最も得策だと言えます。もちろん、ロードバランサなどを使っているのなら別ですが。
news.ceek.jp 219.117.219.155(以下 155) のサーバが故障して 219.117.219.154(以下 154) のサーバにリダイレクトしたいと考えたとき、まずは、 news.ceek.jp の DNS 情報を書き換えるのが思い浮かぶ。しかし、通常は DNS の TTL を大きめに与えているから、すぐに IP アドレスの変更を反映させるのは難しい。
少し考えたところ、リダイレクト先のサーバである 154 に 155 のアドレスを振ればいいことに気がつきました。そうすれば、アクセスする側は 155 にアクセスしても 154 のサーバに接続させることが出来る。
$ ifconfig eth0:0 219.117.219.155 netmask 255.255.255.248 broadcast 219.117.219.159
154 のサーバで root になって、以上を実行すればいい。インターフェイス eth0 に IP アドレスの設定を追加しているわけです。自分の環境でやる場合は、適切な値で…
これで、サーバが故障しても、とりあえず故障中のメッセージは出せました。もちろん、同じネットワーク内で複数のサーバを動かしている場合しか出来ないわけですが。そんな個人は多いんですかね?企業だったら、代替ハードを準備しているだろうし。
復旧した news.ceek.jp も、実際は 219.117.219.156 で動いています。 /etc/rc.d/rc.local というファイルに書いておけば、起動したときに自動実行されるので便利ですよ。
DNS の TTL に関してついでに。
サーバの移転を検討している場合は、事前(1週間ほど前)に TTL を短くしておくといいです。 TTL というのは DNS のキャッシュ保持期間ですね。事前に短い値にしておけば、情報の変更が早く反映されるはずです。
【関連情報】
・Linux で複数の IP アドレスを割り当てる
http://www.redout.net/data/ifconfig.html
20:34 | コメント (0) | トラックバック | Technology
Explore2fs
ニュース検索サーバ 219.117.219.155 が故障して、中のデータを取り出す必要がありました。Windows と Linux では、ファイルシステムが異なるのでそのままでは Linux のファイルを Windows で読むことが出来ません。
Windwos で Linux のファイルシステムを読み込めるようなソフトウェアが無いか探していたら Explore2fs というソフトを見つけました。Windows から Linux パーティション(ext2/ext3)を読み出すソフトです。
Explore2fs, the WIN32 explorer for Linux ext2fs partitions
ということで、早速使ってみた。

Linux が入った HDD を適当な外付けアダプターに接続。もちろんファイルシステムが違うので、Windows からは、ファイルが見えない。
ということで Explore2fs を起動。
ファイルが見えて(゚Д゚)ウマー
ファイルを Windows にコピーしてもオーナーやパーミッションが引き継がれないので要注意。というか、どんなファイルも開けてしまいますので。Windows が入っている HDD もリムーバブルディスクとして開くと、権限が有効に働きませんしね…
Linux サーバが故障して、同じ構成のマシンが準備できずに Windows からファイルを開きたいというときに便利だと思います。他にも似たようなソフトはあるのかな。
使用したのは、安定版だった Version 1.07 です。
【関連情報】
・Explore2fs
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/explore2fs.htm
19:48 | コメント (2) | トラックバック | Technology
これが中国の国家犯罪だ
ナショナリズムをあおると言うか、他国を卑下するような書籍は好きではないのだけど、強烈なタイトルだったので買ってみた。読者の勉強も必要な感じの本でした。
中国の国家犯罪が云々という内容なのだけど、結局は、中国製品の不買運動を行おうという結論。不買運動を行う理由は、保護されない労働者が居るとか、中絶が強要されているとか、民主主義国家からすれば到底容認できない国家であるから、地道な運動で経済的制裁を加えよう!ということ。
堕胎と不妊治療の強制、死刑の乱用、囚人からの臓器摘出、チベット、新疆の独立圧殺、ならず者国家への核兵器供給、こんな中国の製品を買ってもいいのか!?
という強烈な帯だったんだけど、まぁ、どこぞで聞いたことあるとか、調べたことある内容でした。日本人の感覚からすれば理解しがたいことをまとめられているので、そういうのを知りたい人にはお勧め。
まぁ。他国から理解できないことがどの国にもあるわけで、「これが日本の国家犯罪だ」という書籍も可能かと思う。とはいっても、著者は、程度の問題であると主張し、中国は許すことが出来ないと。
僕も許すことができないと言うのには同意なのだけど、むしろ、どういう基盤でそうなっていったのか興味がある。世間で言われるように、共産党の権限強化や幹部の私腹を肥やすという理由だけで、そうなったのだろうか?
チベット問題とか読んでいて思ったんだけど、一時期の体制によって、昔から続く尊い伝統や文化が消えていくのは、非常に残念。もちろん、そういう歴史がずっと繰り返されて現在があるのだけど。
章分けがいまいちで、書籍としては、少々読みにくいかも。なんか、論文みたいなのを読んでる気になった。ただし、取り上げている事柄に関して、ほぼすべてに参照文献が示されているのでもっと調べるのは用意に感じた。
中国の一面を見ることが出来るかもしれません。それをどう評価するかは、読者だと思います。
【関連商品】
・これが中国の国家犯罪だ (ジャムヤン・ノルブ)
16:12 | コメント (0) | トラックバック | Books
モスバーガーの食べ始め
終わりあれば始まりがあります。ということで、昨日(3日)の食事内容です。
昼は、今年初めてのモスバーガーを堪能してきた。昨年末に車が突っ込んだらしく、改装されたみたいだけど、特に変わってなかった。忠実に復元というやつですね。いつもどおり、コーラを頼んだから、代わりにコーヒーが来た。前もあったような… コーヒーはサービスしてもらったんだけど、コーヒー嫌いなんだよね…
夜は、今年初めての protofino を堪能してきた。というか、まだ2回目だ。Q't の中で食べる機会があまり無い。機会が無いと言うよりも、そもそも、センター方面にあまり出向かない。寒いし。食事前は、1階でとある打ち合わせをしていたのだけど、後の席に座ってた人が知り合いだったような気がする。変な目で見られた。
モスバーガー (昼)
テリヤキチキンバーガー, オニポテ, コーラ, コーヒー
portofino (夜)
サラダ, ピザ, パスタ
05:12 | コメント (2) | トラックバック | Meal
ニュース検索が復旧しました
昨日よりダウンしていたニュース検索 CEEK.JP NEWS が復旧しました。
データやプログラムを開発用のサーバに移し、とりあえず、開発用サーバでニュース検索 CEEK.JP NEWS を動かすことにしました。ダウン前とほぼ同等の機能が使えるはずです。
Hot Keywords の算出に使うプログラムを kakasi から mecab に代えました。チューニングを全くしていないので、短いキーワードばかり出てくるかと思います。これは、そのうち改善します。
皆様にご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。
復旧はしましたが、環境が変わっているので不都合があるかもしれません。おかしなところに気づきましたら、コメントなどをくださいませ。
年度末なので、安くなっている PowerEdge SC430 を大量に買って、サーバ環境を統一しようかな。同じハードウェアを利用すれば、インストールが楽そう。うるさくなりそうだけど…
【関連情報】
・ニュース検索サーバが故障 (2006年02月03日)
03:43 | コメント (6) | トラックバック | Development

