« 2006年05月17日 | メイン | 2006年05月19日 »
2006年05月18日
Multicolor YAHOO! gadget pen.
Google Office Spy Photos! をみていたら、見覚えがあるペンの写真が載ってあった。
Multicolor Google gadget pen.
Google ロゴ入りのボールペンね。
自宅の小物入れを探していると同じのが見つかった。と思ったら Google ではなく、ライバル(?)の YAHOO! のだった。同じようなものを作ってるんだなぁ。
ペンの頭をノックすると、ライトのカラーが変わります。きれいなんだけど、重くて日常的に持ち歩くのには向かない…。
【関連情報】
・Google Office Spy Photos!
http://planet.time.net.my/KLCC/google_folk/2006/01/google-office-spy-photos.html
14:21 | コメント (2) | トラックバック | Etc
IE にて PDF を独立して表示させる
IE で PDF を開こうとすると、デフォルトではブラウザ内で Adobe Reader が起動してしまいます。僕は、ブラウザに「標準のボタン」を表示していないため、戻る処理などが面倒だと感じていました。そこで FireFox のように、ブラウザ外で表示する方法が無いかと調べていたら、見つかりました。
編集 → 環境設定 → インターネット → Web ブラウザオプション
Web ブラウザオプションにある PDF をブラウザに表示 のチェックボタンをはずせば OK です。
しかし、 Adobe Reader と Adobe Acrobat の両方インストールしている環境では、ファイルへの関連付けを Adobe Reader にしていても Adobe Acrobat が立ち上がりました…。だめぽ。両方を同時にインストールすることを想定していないんじゃないかと…。
インストールとアンインストールを繰り返したら、期待通り Adobe Reader が立ち上がるようになりました。どうやったら再現できるのか分かりません。ヘルプを調べたら良いのかなぁ。とりあえず、期待通り動いているので、このままで。
【関連情報】
・PDFファイルをIEのウインドウで開かない
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20060420/116379/
03:30 | コメント (0) | トラックバック | Technology
あたりまえだけどなかなかわからない取締役のルール
古本屋で購入した書籍。マンガと一緒に買いました。
社長の応援団である取締役に乾杯!
とかいう意味の分からないキャッチフレーズですが、取締役は、社長の応援団でなければならないということが本書に書かれていました。僕は、社長を含めた経営陣に対する心構えを書いているのかと思っていたのですが、少し違うようです。
本書の対象は、これから取締役になる人、取締役になろうと思う人を対象としており、どちらかというと古い会社向けなんじゃないでしょうか。今までの部長級との対比をところどころで行っているので、最初から取締役の方を対象としているわけではなさそうです。
取締役の3つの仕事を知ろう
最初のルールでは、取締役が行うべき仕事が書いてありました。
・社長の応援団
・部下育成
・業績貢献
「社長の応援団」って何じゃ?という疑問には、他のルールで解説されています。
人件費は固定費の一部を変動費にしよう
正社員の比率を下げて、パートを登用しようとも書かれています。僕は、そういう考え方は嫌いなんですけどね…。大きな会社になってくると、そうも言ってられないのかもしれませんが。
全体的に、ちょっといまいちな感じです。僕は、取締役をやったこともないので、実感が余りありませんが、精神論が多く、本当に取締役ってこんなので良いのかいな?と思ってしまいました…。
あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール がなかなか良かった分、がっかり度が大きいです。
天野氏の書かれた書籍は、評価の高いものが多いので、この あたりまえだけどなかなかわからない取締役のルール だけハズレな感じもします。
【関連記事】
・歯抜けの古本を購入 (2006年04月22日)
【関連商品】
・あたりまえだけどなかなかわからない取締役のルール (天野 隆)
03:09 | コメント (0) | トラックバック | Books
あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール
古本屋で購入した書籍。マンガと一緒に買いました。
これだけできれば仕事は絶対うまくいく
というキャッチフレーズですが、「これだけ出来ないと仕事がうまくいかない」の方がイメージ的にはぴったり。仕事をする上での、基本的なルールを101個取り上げ、解説を行っています。
どちらかというと、精神論臭いルールが多いのだけど、良くも悪くも社会ってそんなもんかなー。と思いました。当たり前と思われることばかり書かれている反面、そういったことを守っていくのがだんだん難しくなるのだな。とも。
アイディアや注意点が浮かんだらすぐに書き留めておこう
僕は、自分のことに対してほとんどメモを取りません。というのは、「忘れてしまうような事柄は重要なことではない」という俺ルールで動いているから。本書では、自分の何気ないアイディアも他人からすれば、とても良いアイディアに見える場合もあるので、後ほどたたずねられたときのためにメモをしておきましょうということでした。これは、盲点だったなぁ。
会議では脱線させるような話・質問はやめよう
というルールがあって、僕は、よく話を脱線させるなぁ。と再確認。内容が決まるとかどうとかではなくって、議論そのものを楽しむ人間なので、話をずらして多くの事柄を引き出そうとしてしまいます。鬱陶しがられてそうです…。
当たり前のルールが書いてあるのですが、実際に守るのは難しいものばかりです。一度よんでみて、頭の片隅に入れておくのが良いのではないでしょうか。もちろん、鵜呑みにするのではなく、自身で考えてみることが重要だと思います。
【関連記事】
・歯抜けの古本を購入 (2006年04月22日)
【関連商品】
・あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール (浜口 直太)
02:55 | コメント (0) | トラックバック | Books
買うものメモとか
必要になっているもの。
・トイレの芳香剤
・漂白剤
・柔軟剤
・洗濯機槽洗浄剤
・本棚
やらないといけない生活のこと。
・クリーニング(コート, ジャケット)
・国民年金保険料納付(5月末まで)
やっとけばいいこと。
・書籍の購入(5月末まで)
まだまだ余裕があるけど、忙しくなる前に片付けていかないと。
02:48 | コメント (0) | トラックバック | Memo
AC 懇親会がありました
夜更かし夜更かし。ということで、昨日(17日)の食事内容です。
昼は、コナクリでエビピラフを食べました。待っている間に書籍部をフラフラしていると、実用Perlプログラミングを見つけたので購入しました。全面改訂版らしい。かにクリームコロッケがミンチカツになってたよ。
夜は、一学の食堂で AC 懇親会があったので行ってきました。料理が出ていたのだけど、あまり食べる気になれず…。大根ばかり食べた。人数の割りに場所が広くてグダグダになった感じがします。もっと狭くて良いんじゃないかなー。面白そうなことを一緒に出来そうな人を探さなければならなかったのだけど、どうも人見知りするようになったようだ…。女の子とかに声をかけるのはむりぽ。うーん。
コナクリ (昼)
エビピラフ
一学食堂 (夜)
AC 懇親会