« 2006年07月29日 | メイン | 2006年07月31日 »
2006年07月30日
第2回 WAZA CTOセミナー に行って来ました
東京国際フォーラム会議室で WAZA CTO セミナー が開催されたので、出席してきました。
僕も講師として呼ばれました。大丈夫だろうか…。
全然、大丈夫ではありません。つーか、素晴らしい空気の読めなさっぷりを発揮。
事前に講師の方と主催者で打ち合わせ。全体の流れの確認が主。
反省点とか、改善点のメモとか。
・パネラーのレイヤーをそろえる
今回の講師は、得意としている(取り組んでいる)レイヤーがバラバラでした。そのせいか、内容がぶれてしまった感があります。また、パネラーの人数は3人ぐらいが適正かも。あと、コーディネータを勤めていただいた 山名氏 も研究という視点からの検索エンジンを語りそうな雰囲気でした。
・パネラーの持ち時間を制限
主に僕ですが、パネルディスカッションなのに話しすぎです。1回当たり10秒とかにして、コーディネータと会話するようなスタイルの方が良さそう。コーディネータに詳細を問われたら30秒くらいとか。プレゼンとディスカッションが曖昧。
・適度なスピードで
八尋氏 の話し方が素晴らしかったです。適度なスピードと自信溢れるオーラがありました。真似したい。ということで、音声認識を行いスピーチスピードを数値で表す表示機を作ってください :p
・空気読みましょう
僕orz 空気の読めてない度を数値で表示する表示機を作ってください :p
・来場者の層を知る必要がある
来場者のテトリーを把握しておかないとトンチンカンなことに。ただ、他のパネラーのテトリーに合わせる必要は無いかな(講師選定の時点でテトリーが重なるように調整)。来場者からすると、同じことばかり聞いても面白くないと感じそうだから。
来場者との駆け引きが少ないのであれば、もう少し人数を増やして見ても良いかもしれない(100人くらい)。交流会をどう機能させるかという問題もあるので、セミナー自体を長めにして休憩を多く挟むのが良いかな。こう考えると、無敵会議のスタイルは素晴らしいなぁ。
口に油を塗ったようにペラペラと話しましたけど、セミナーの講師は初めてで、とっても緊張しました。下準備が足らなかったのと、体系付けることが出来なく、終わった後にモヤモヤ感が結構ありました。交流会の後の2次会で、その辺を目の前の方に話しまくった(結構付き合いの長い友人)。
結局、自分の立ち位置が自分で分かっていない。僕は、何について話すことが出来るのだろう?
帰りに見かけたのですが、こういう気分でいっぱいです。
あ。セミナーが終わった後に「面白かったですよ」と話しかけてくれた皆様、生意気な若造にそんなことを言ってくれて恐縮しきりです。本当にありがとうございました。また、関係者の方々もお疲れ様でした。良い機会を与えてくださったことに感謝しています。
前向きになろう。パネラーに関することを語れるぞ!経験値が上がったYO!
【関連情報】
・7/29 に 第2回 WAZA CTOセミナー があるよ (2006年07月11日)
19:27 | コメント (5) | トラックバック | Events
呼び鈴で3回起きた
張り詰めた緊張が解けたおかげか、とても寝たい気分でした。が、それを妨げる呼び鈴が!
最初の呼び鈴は、日本通運が鳴らしました。注文していた書籍の一部を持って来てくれました。配送時期が開きそうだったので、3回に分けて配送してもらう予定です。1週間間隔くらいになりそうだったんだけど、明日には全部届きそうな予感。
2回目の呼び鈴は、佐川急便でした。返送したデジタルピアノの代替品を持って来てくれました。前に運んできてくれた方と同じ方でした…。初期不良だった趣旨を伝えると、そりゃ災難だねー。というレスポンスが。
3回目の呼び鈴は、朝日新聞でした。要りませんと言って帰っていただきました。そろそろ高校野球なので、拡張員の方が活発に動き出す時期でしょうか。
エアコンを入れながら布団をかぶって寝たら、風邪ひいた気がする…。やばー。
18:58 | コメント (0) | トラックバック | Life
ちょっと身体がだるい
2週間分を取り戻さないと。ということで、昨日(29日)の食事内容です。
朝は、コンビニでヨーグルトとパンを買ってきました。3時間くらいしか寝ずに出発しましたよ。
夜は、セミナーの交流会と2次会で。ひたすらしゃべり続けた。
自宅 (朝)
ヨーグルト, パン
交流会 (夜)
いろいろ