« 2007年02月22日 | メイン | 2007年02月24日 »

2007年02月23日

教職論の書評対象書籍

教職論(第三学群対象)の書評対象書籍のメモ。3月7日提出。

学ぶことを学ぶ (里見 実)
学校でこそできることとは、なんだろうか (里見 実)

学校って何だろう - 教育の社会学入門 (苅谷 剛彦)
階層化日本と教育危機 - 不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ (苅谷 剛彦)
知的複眼思考法 - 誰でも持っている創造力のスイッチ (苅谷 剛彦)
教育改革の幻想 (苅谷 剛彦)

先生はえらい (内田 樹)
ためらいの倫理学 - 戦争・性・物語 (内田 樹)
子どもは判ってくれない (内田 樹)

学校再発見! - 子どもの生活の場をつくる (岡崎 勝)
大学のエスノグラフィティ (船曳 建夫)
知の技法 - 東京大学教養学部「基礎演習」テキスト (小林 康夫)
知の論理 (小林 康夫)
知のモラル (小林 康夫)
新・知の技法 (小林 康夫)

"教育力"をみがく (家本 芳郎)
掃除サボリの教育学 - たかが掃除されど掃除 (家本 芳郎)

学校 (山田 洋次)
学校(2) (山田 洋次)
学校(3) (山田 洋次)
十五才 (山田 洋次)
学校 - 夜間中学はなんであるのか だれがつくったか げんいんは何か ぼくは知りたい (松崎 運之助)
夜間中学があります! - 人は何のために学ぶのか (松崎 運之助)
夜間中学校の青春 (見城 慶和)

いきいき物理わくわく実験(1) (愛知物理サークル)
いきいき物理わくわく実験(2) (愛知物理サークル)
ボクシングに賭ける - アカンタレと夜学教師の日々 (脇浜 義明)
リターンマッチ (後藤 正治)
教育困難校の可能性 - 定時制高校の現実から (脇浜 義明)

予備校が教育を救う (丹羽 健夫)
マンガが語る教師像 - 教育社会学が読み解く熱血のゆくえ (山田 浩之)

授業のために本を読むのも変な話ですが、教育系の本はなかなか手に取らないので、これを機会に読んでみることにします。概要を見ただけですが、面白そうな本が多かったです。

23:43 | コメント (0) | トラックバック | Memo

5台目の La Fonera

La Fonera

既に La Fonera を3台保有しているわけですが、さらに2台買ってきた。お花畑に設置します。

FON 中毒…。

【関連記事】
3個目の FON AP を公開 (2007年01月23日)
3台目の La Fonera (2006年12月30日)
2台目の La Fonera (2006年12月28日)
FON ルータ La Fonera を設置しました (2006年12月16日)

23:10 | コメント (8) | トラックバック | Technology

ノート PC が壊れた

液晶はずれてる

神田末広町のマクドナルドでノート PC が壊れました。頑張れば使えるけど、液晶が不安定…。

次は Panasonic Let's note の T5 あたりを購入しようと思います。バッテリが長持ちするノート PC が欲しいので。型落ちで十分かな。

21:58 | コメント (0) | トラックバック | Etc

花粉症疑惑

秋葉原からこんにちは。ということで、昨日(22日)の食事内容です。

夜は、びっくりドンキーに行きました。駐車場にパトカーが停まっていたのですが、なんと「障害者用」のところに!そんなに緊急事態だったのかな?

体調を崩しました。風邪かと思ったのですが、どうも花粉症の予感がします…。鼻がむずむず、口が乾燥、目がかゆい。そろそろ、戦後の国家による杉の植林の責任を追及するのはいかがでしょうか?花粉症の弁護士を集めれば安上がりじゃね?そんなわけ無いか…。

びっくりドンキー (夜)
 チーズバーグディッシュ

19:30 | コメント (2) | トラックバック | Meal