« 2007年04月18日 | メイン | 2007年04月20日 »
2007年04月19日
仮想 PC ソフトを利用しようと思う
ノート PC に開発環境を入れてみたくなりました。開発環境(Linux)を入れるためには、仮想 PC ソフトを入れる必要があるのですが、何が良いのでしょう?マルチブートは無しの方向で…。
老舗の仮想 PC ソフトです。イメージ作成が面倒な感じ…。ただ、古くからあるので利用者が多い。
日本語の仮想 PC ソフトです。ゲスト OS として、正式にサポートしているのは Windows のみ。一応 Linux も動くみたいです。ゲスト OS のパフォーマンスは、あまり良くないとか。ホスト OS にあまり負荷をかけないらしい。
英語の仮想 PC ソフトです。最近、一部がオープンソース化したことで注目を集めています。ゲスト OS のパフォーマンスが良いが、ホスト OS に負担をかけるらしい。
気軽に使えそうなのは Virtual PC のようです。日本語ですしね。開発環境なので X Window System を入れるつもりも無いので、あまりパフォーマンスを求めませんしね。オフラインにも、公開サーバと同様の環境を作るのが目的です。
ゲスト OS には CentOS 5 を利用します。
ま。とりあえず入れてみるのが良いかな?食わず嫌いは良くないですし。
【関連記事】
・CentOS 5 がリリースされました (2007年04月13日)
20:44 | コメント (14) | トラックバック | Technology
4月19日 授業が終わってから仮眠
・データベース概論I
リレーショナルデータベースシステムの中身とデータモデルのお話。整合性制約の一部である参加制約は MySQL でも利用できるの?配布資料は1部。
【宿題】
教科書 P.14 演習問題 3-6 (4月26日 提出)
・エージェントシステム
エージェントシステムとは何か?のディスカッションみたいなもの。抽象論が好きな方が多そう…。具体例として、映画 THE MATRIX のエージェントの話をすれば良いのに!
【宿題】
「集中システム」「非集中システム」の特徴・メリット・デメリットを考える (4月26日 提出)
・ソフトウェア工学
オブジェクト指向プログラミングの続き。配布資料が改善されていました。次は、ページ・ナンバーをつけるようにお願いしておきました :)
17:40 | コメント (0) | トラックバック | Class
図書館情報専門学群で Google Apps が利用可能に
先日、日本大学で Google Apps が利用可能になって話題になりましたが、筑波大学でも知識情報・図書館学類(+ 図書館情報専門学群)が Google Apps for klis の提供を開始しています。
知識情報・図書館学類および図書館情報専門学群では,学生向けコミュニケーションツールの多様化・高度化の一環として,また卒業生向けサービスに向けた実験として,これら学類・専門学群の在籍者および卒業生を対象とするGoogle Appsを試行的に提供することにしました.
図書館情報専門学群では、昨年の計算機リプレースに伴い slis.tsukuba.ac.jp ドメインのメールアドレスが提供が終了となりましたが(教員・院生は利用可)、今回の Google App の導入によって a.slis.tsukuba.ac.jp と klis.tsukuba.ac.jp の利用が可能になりました。
ということで、ある図書館情報専門学群生のメールアドレスの変化をお伝えします(プライバシー保護のためアカウント名を example としました)。
・入学時
example@slis.tsukuba.ac.jp
・去年(教育用計算機システム)
example@ipe.tsukuba.ac.jp
・現在
example@a.slis.tsukuba.ac.jp (example@klis.tsukuba.ac.jp)
ここ数年で、メールアドレスが何度も変更になっていますね…。図書館情報専門学群の学生さんは、大変ですね。
大学でメールアドレスが提供されるにもかかわらず yahoo.co.jp などのフリーメールを利用している人が居たのですが、今では気持ちがわかります。運用の信頼性が、大学よりも民間企業の方が高いということですね…。単純に複数のアドレスを持つのが面倒なだけなんだろうけど :p
卒業後も使えるだけでなく,メールが最大2GBまで保存できること,既存のアドレスと重複しない限り自由なアドレスを選べることが特長です.
とのことですが、当然のことながら「学類・専門学群がサービス提供を中止」した場合は、利用できなくなります。試行的に Google App を提供するとのことですし、これまでの経緯を踏まえると、もしかするとすぐに終了するかもしれませんね…。
というふうな事を、現役の専門学群生に伝えてみたら、以下のような答えが返ってきました。
数年後には知識情報・図書館学類もどうなってるかわからないので、また再編とかいったときに、@klisが維持される保証なんてないとおもうんですが・・・
コメントは控えたいと思います…。
とりあえず、僕の在学する情報学類が同じ道をたどりませんように…。さすがに、メールアドレスを在学期間中に保証してくれないのは痛いですし、メールサービスを「試行的」という曖昧な状態で提供されると、使っていいかどうか迷いますし…。
図書館情報専門学群の方は ipe.tsukuba.ac.jp を利用するのが無難かもしれませんね。
ところで、日本大学の Google App はメディアに大きく取り上げられましたが、国立大学法人である筑波大学も大きく取り上げられても良いと思うんですけどね。国立大は、割と民間企業に対して排他的ですし。プレスリリースを出さなかったのは、試行的な提供だからかな。
Web 2.0 の煽りを受けて「ベータ!ベータ!」でサービスを提供するのが流行していますが(僕も一味)、インターネット利用の基幹となるようなサービス(容易に代替可能とならないもの)は、そんなこと言いながら提供しちゃダメですね。当たり前なんだけど、すっかり忘れかけていました。
【関連情報】
・Google Apps for klis
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/ipc/resources/google.html
・グーグル、日本大学にGoogle Appsを提供--50万人規模での利用も検討 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20346348,00.htm
10:10 | コメント (2) | トラックバック | University
自宅でペペロンチーノは美味しくない
大学!ということで、昨日(18日)の食事内容です。
朝は、うどんとアジの開きを食べました。アジを焼くときは、弱火で焼こう。というか、焼き物系は弱火でやらないとすぐに焦げちゃうね。うどんは、あげを買ってくれば、とても豪勢になる気がしてきた。
夜は、ペペロンチーノを食べました。もちろん基を買ってきたのだけど、あまり美味しくない…。前に食べたのも美味しくなかった。ペペロンチーノを食べたいときは、サイゼで食べるようにしよう。
早起きすると身体の調子が良いですね。早寝して7時前に起きると良い感じです。集中できる時間を作ることを考えると、10時前に寝て5時半くらいに起きるのが良いかも。どうしようかな。
自宅 (朝)
うどん, アジの開き
自宅 (夜)
ペペロンチーノ