« 2004年11月16日 | メイン | 2004年11月18日 »
2004年11月17日
Sleipnir のソースコードが盗まれる
パクリじゃなくって、リアルで盗られたらしいです。
バックアップは大切だなぁ。と再確認させられました。そして、バックアップは何のためにするのかも。
・データが無くなった時のため
というのが、本質であって、
・HDDの故障に備える
というのは、一部分でした無いこと。でも。リアルで盗られるなんて、思いもせんわなぁ。
自分も、ノート+自宅サーバ+大学サーバにバックアップするか。学実委のファイルサーバに暗号化しておいておけばOKだ。まぁ。1ヶ月に1度という低い頻度ではあるけど CD-RW にもバックアップしていたりはする。面倒なことは続かないので、楽々に出来る方法を考えよう。
Sleipnir の開発者さんのPCが返ってくることを切に願っております。
【関連情報】
・開発停止のお知らせ (BearFactory)
http://sleipnir.pos.to/
22:20 | コメント (3) | トラックバック | News
RSS の解析
RSS Reader を作っているのは、自明となりつつあるのですが、実は、モジュールとか全然使ってないんですよね。
use strict; use IO::Socket; use IO::Select; use Unicode::Japanese;
の4種類だけ宣言して使っています。以前は、グローバル変数バリバリ使っていて、素人丸出しだったわけですが、最近は strict を宣言して、きれいなコードを書けるように努めています。つーか、大学でC言語を始めたので、どうしても変数の引渡しとかがね。日本語処理は jcode.pl をずっと使ってきたのですが、最近は UTF-8 を扱う機会が増えた関係上、軽いとか噂の Unicode::Japanese を使っています。携帯の絵文字にも対応しているらしい。
で、本題なわけですが、当然 RSS も自前の正規表現のようなもので解析しているのですが、どうもバージョン間互換がいまいち分からない。最初は RSS 1.0 にだけ対応すればいいかなぁ。とか思っていたのですが、 今日の井原 の RSS 2.0 が登録されたあたりからおかしなことになってきたので、ちゃんと RSS 2.0 にも登録対応させることにした。結局は、自前のサブルーチンでパースしているのだけれども。
【RSS DATA】
URL(link)
タイトル(title)
内容・概要(description)
【ITEM DATA】
URL(link)
タイトル(title)
内容・概要(content:encoded / description / dc:description)
カテゴリー(dc:subject / category)
日付(dc:date / pubDate)
RSS 0.9 1.0 2.0 をまとめてパースすると、以上のような感じになると思うのだけれどもどうだろう。カッコ内の要素は、左側の方が優先度が高いです。左側が存在すれば右側はチェックしない。みたいな。もちろん、存在しない場合もあります。
description は、要約だと思っていたら エキサイトブログ が、全文を吐き出すという快挙を行っていたので、それだったら、表示する側で文字数制限を行うかなぁ。ということで、取れるだけ取得するように仕様変更。なので content:encoded の方が優先度が高いわけです。 dc:date と pubDate は、書式が違うようでこれまた面倒。
さて、自画自賛で申し訳ないが RSS Reader は便利だということに気がついた。この類は、自分で作ったやつしかまともに使ったこと無いので、比較が出来ずに申し訳ないが、とっても便利。はてなアンテナから RSS を吐き出すものは、全て移した。
ということは、私が巡回している blog には、開発中の RSS Reader のアドレスが残るわけで。それを見て登録していただいている方もちらほら。正式な公開はしていないので、リンクは避けていただきたいですが、登録して使っていただく分には、問題ないですし、感想を自身の blog に書いていただくのも全く問題ありません。
まずは、最低限の機能ということで、自身の登録内容を変更できるようにしなくては。
19:29 | コメント (3) | トラックバック | Development
RSS Reader
ひそかに CEEK.JP Labs で RSS Reader を開発しています。ウェブベースなのでブラウザから使うことが前提なのですが、携帯などにも対応させる予定です。
さて、今回開発している RSS Reader ですが、コンセプトは「最新情報を手軽に。」です。おい CEEK.JP NEWS のパクリじゃねーかよ。と思ったあなたは正解。いつも波に乗り続けよう。というのがモットーなのですよ。
機能は、とってもシンプルに作っています。過去のエントリーも無限に保存することは無く、一定数で消去していく仕様になっています。だって、過去のなんか RSS Reader でみないっしょ?検索も FeedBack や Bulkfeeds を使えばいいと思う。
まだまだ基礎的な機能しか作っていません。一般公開なんか、サーバを増やさない限り無理っぽい。ということで、内輪にテストしています。ある程度できたら、ニュース検索のベータテスターになっていた方々に「使ってみない?」っていうメールを送ろうかと思います。別に、利用を制限しているというわけでもないので、使って見たい方は、メールやメッセージをいただけると幸いです。
今回の開発は Headlines.jp を参考にしながら作っています。かつ、大学の情報特別演習という授業で作ってます。ちゃんと作って、プレゼンやって、報告書を書けば、ちゃんと2単位くるはず。しかも、取得が難しい専門基礎科目の。
【関連情報】
・無料RSSリーダー Headlines.jp
http://www.headlines.jp/
02:18 | コメント (0) | トラックバック | Development
Koders ソースコード検索エンジン
ちょっと遅いかもしれないが、取り上げます。先日 Koders という検索エンジンが公開されました。この検索エンジンは、ソースコードのみに絞っているところが従来のものとは違います。
プログラミングは、全て覚えている人は少数だと思うのですよ。大概の人は、マニュアルやリファレンスを読みながらやってます。もちろん、僕も Perl を書くときは CGI&Perlポケットリファレンス(技術評論社) を手放すことは出来ません。
でも、ある程度、プログラミングが出来るようになると、サンプルソースを見たほうが理解が早いです。かなり。サンプルコードを見る。リファレンスを見る。の繰り返しで学ぶような気がします。学ぶといっても、覚えるわけではなく、感覚をつかむという感じかな。
前置きが長くなったけど、とりあえずソースコード検索エンジンです。他の人が、関数をどのように使っているのかを簡単に調べることが出来ます。
そういえば、未踏で Namazu の開発者である高林氏が、同じようなプロジェクトを行っていたと思う。こちらは、日本発というのがポイントでしょうか。願わくは、日本人のへっぽこな技術者にも分かりやすい、ソースコード検索エンジンになればいいなぁ。とか思っています。
何か、国内と国外では、同じ言語を使っても、書き方が違うような気がするのですよ。気だけですかな。
【関連情報】
・Koders - Source Code Search Engine
http://koders.com/
・世界規模ソースコード検索エンジン中間報告 (高林哲のWebサイト)
http://namazu.org/~satoru/pub/mito2004i/
01:35 | コメント (0) | トラックバック | WebSite
焼肉豚丼
めばちこを飼ってます。ということで、昨日(16日)の食事内容です。
夜は、焼肉豚丼を作って食べた。油を米油からコーン油に変えた。まぁ。油がなくなっただけだが。で、キャベツとたまねぎを炒めた後に豚肉をいためる。前までは、たまねぎだけだったのだが、キャベツを入れるようになってから、甘みが出ているような気がする。
最近は、甘い紅茶をたくさん飲んでる。
自宅 (夜)
焼肉豚丼