« 2006年09月15日 | メイン | 2006年09月17日 »

2006年09月16日

ヤバい経済学 - 悪ガキ教授が世の裏側を探検する

ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する

僕は、少しトンデモの入った雑学系の書籍が好きなのです。前から読みたいと思っていて、やっと手元に回ってきました。

インセンティブに着目して、詐欺や犯罪なども含めた世の中の事象を経済学的視点から分析。学校から裏社会まで、鮮やかに問題を洗い出して解決策や正しい動機付けを提示する。

出版元の東洋経済のページでは、このように紹介されていました。非常に期待感を持って読みましたよ。

結果というと期待を裏切らない面白さがありました。第6章が第5章の続きなような感じで、少々冗長に感じたので斜め読みして読み飛ばしました。子育ての話は、あまり興味が無いな…。別の話題を取り上げてくれれば、僕としては非常に満足だっただろう。

プールで死ぬ可能性(1万1000個あたり1人)と銃で死ぬ可能性(100万個強丁あたり1人)では比較にもならない。

子供が銃のある家に遊びに行くよりも、裏庭にプールのある家で遊んでいる方が安全だと信じているという話。実際の統計データでは、100倍ほどの差があるという結果。

これを読んだとき、アスベストによるがんの発生率とタバコによるがんの発生率の比較に似ていることを思い出した。人々(マスコミ?)は、タバコよりもアスベストの対策を行うことを望むのに、実際は、タバコのほうが危険性が高いという事実をご存知だろうか(統計マジックかもしれないけど)?もちろん、アスベスト対策は過去の失策によるところもあるので、なんとも言えないけど。

自分でコントロールできないリスク要因に比べると、コントロールできるリスク要因は怖がられないのです

と書いてあって、モヤモヤが解けた。確かにそうだよね…。

道徳的な建前を脱ぎ捨てて、データと真っ正直に向かい合えば、新しい、驚くような発見にたどり着けることが多い。

データを正しく抑えないと、地に足をつけて議論できないことが多々あると思う。

道徳は世の中がどうであってほしいかを表すと言えるだろう― 一方、経済学は世の中が実際にはどうなのかを表している。経済学は、他にも増して、計測の学問である。

道徳は「悪」では無いのはもちろんだが、ある種の「嘘」をつくと思ってる。「道徳」というのは、人々の間で完全に一致しないからだ。一致しないとき、人はそれを「押し付け」と感じると思う。

ところで、訳者がすごく挑発的な気がする。

さて、ここで相撲の話であるが、安全なアメリカにいるレヴィットはともかく、訳者は関連する件で2人も死人が出た(かもしれない)国にいる。あんまりツっこむと命が危ないので、レヴィット自身に語ってもらうことにする。

とか、

訳者は相撲が八百長なんてちょっとしか思っていませんって。だから殺さないでおねがい。

と書いてる。こういう文章が面白さを引き立てると思うのだけど、そのままで出版した出版社(東洋経済)がすごいと思う。もちろん、僕は、相撲は正々堂々と行われているスポーツだと思っていますよ。

ということで、子育ての話が冗長な気がしましたが、非常に面白かったです。国内のデータを基にした書籍として反社会学講座があるので、こちらも勧めておきます。

【関連記事】
書籍を借りてきた (2006年09月04日)

【関連商品】
ヤバい経済学 - 悪ガキ教授が世の裏側を探検する (スティーヴン・レヴィット)

20:00 | コメント (2) | トラックバック | Books

プライバシー侵害の可能性を警告してくれるシステム

まとまらなかったのだけど、エントリーを作ってみる。

強力な情報インフラが出来上がると、プライバシーに踏み込んでくるということを臭わしているムービーですが、現にそうなりつつあるのではないかな?

という事を先日のエントリーに書いたわけですが、このエントリーに関する感想を MSN Messenger で頂きました(アドレスは日記トップページの右下にあるので気軽にどうぞ)。

小学生から携帯でブログ(仲間内しか見ていないと思い込んでる日記サイト?)を書いているような世代は はじめからインターネットというチャネルが世界にあって当たり前だから 自分の情報がインターネット経由で誰かに見られていてもかまわないのかなあとか 思ったり

と聞き、「見られてもかまわない」のと「見られているのを知らない」が混在しているのが現状かなと思ったり。

「見られているのを知らない」ということが起こる原因は、システム開発者は「見られるのが当然」というのが根本にあり、それが社会に受け入れられている、と考えているからではないかな。「わざわざ」言うことではないと思っている、ということ。

ソーシャルネットワークサイト mixi なんかは良い例だと思う。インターネット人口が7000万人といわれる今日ですが、クローズと思われている mixi の会員数は500万ほど居ます。実に14人の1人ほどは利用している計算ですね(重複とか色々あるんだろうけど)。なのでサービス自体は、全然クローズじゃない。むしろ公開範囲を設定できるプライバシー管理機能の効用の方が大きい。しかし、それを理解しないユーザはまだまだ多い気がする。

あれ?何が良い例なんだか…。

昔から、日記サイトなんかで まったく別方面の人が 「○○線が遅延して大変だった」とか書いてるのを見て 『ああ、繋がってるんだな〜』とか一人悦に入るのが好きだったりしたので(汗

感想をくれた方は、こうも仰っていました。

「別方面の人」のプライバシーが少なからず漏れていることになります。もちろんすぐには本人にたどり着かないし、集約しても本人にたどり着く場合はほとんど無いと思いますが、ある程度の「気持ち悪さ」はあるのではないでしょうか?「気持ち悪さ」の原因のほとんどは、自分が作っているわけですが、気づいていない場合も多いですよね?

気づかせるにはどうしたら良いのだろう?この場合だと、自分のプライバシーを漏らしてるだけなのだけど、先日のエントリーでは、他人のプライバシーを漏らす可能性についても触れました。よりいっそう対策が必要!

ということで、システム開発者側で出来ることを考えてみた。

書き込み内容を形態素解析して、地名や固有名詞があれば警告すれば良いんじゃないかな?

かなりお節介な機能だと思うのは、理解のある人の視点だと思う。警告しないと気づかないユーザがほとんどだと考えるのですが、どうなんだろう?ヘルプに書くというのは当然だと思うけど、困ったときにしか読まれないという特性上、どれほどのユーザが読むか微妙。また、規約には免責しか書かないのが普通だし(情報発信には責任を持ちましょうね♪みたいな)。

似たようなアプローチは、すでに特許出願されてた(特許公開2002-259368)。ただ、最終的には拒絶査定されているので特許として認定されていない。細かいことは、面倒だったので調べなかったけど…。

携帯の GPS 機能を利用して、位置情報を投稿するようなサービスは、プライバシーだだ漏れなんだけど、どれほど理解している人が居るんだろうか?僕の携帯は N504iS なので、そういうサービスは使ったこと無いんだけど…。

この辺の現状が知りたいな。

もしかすると、僕は、ネット利用者をなめ過ぎなのかもしれない。

【関連記事】
EPIC2014 (2006年09月12日)

03:44 | コメント (0) | トラックバック | Etc

未読書籍がたまってきました

未読書籍がたまってきたにもかかわらず、新たに購入してきました…。

ハーバードからの贈り物 (デイジー・ウェイドマン)

ハーバード・ビジネススクールの最終講義で取り上げられるエピソード集のようです。これまでの学生生活で色々な先生に出会ったはずなんだけど、記憶に残っている言葉がほとんど無いような気がする。うーん。

サヨナラ、学校化社会 (上野 千鶴子)

どこかで読んだことある気がするのだけど、手元に無かったので購入しました。高校の頃に書店で見たか、希望溢れる大学1年生のときの教育心理学関連で調べた中に含まれていたのかもしれません。思い出せない…。

自宅に100冊以上の書籍があるわけだけど、書評を書いたのは40冊くらいなので結構未読になっているかも。大半は、技術書で前から読むような書籍では無いと信じたいものです。いつになれば、書籍管理システムが出来上がるのやら。

03:18 | コメント (0) | トラックバック | Memo

連休がやってくるよ

やたー。ということで、昨日(15日)の食事内容です。

昼は、サイゼリヤに行ってきました。ストレスフリーの仕事術を読み始めました。スラスラと読めるので、週末には読み終わりそう。今回から電子しおりの利用も開始しました。読み終わるまでの時間も記録できそうです。

夜は、焼肉を食べにさかいに行ってきました。GP2Xという韓国の携帯ゲーム機が良いという話を聞きました。ゲーム機というよりは、小型 PC に近いのかもしれないけど。昨年末に国内でも販売開始という話が出ていたのだけど、大手流通経路にはのっていない模様。

サイゼリヤ (昼)
 パスタ
さかい (夜)
 焼肉

03:00 | コメント (0) | トラックバック | Meal