« 2006年11月24日 | メイン | 2006年11月26日 »
2006年11月25日
世間のウソ
雑学量の増加を求めて購入しました。中古だけど。
リスク・事件・子ども・値段・制度をめぐるウソを暴いていくのが本書です。「宝くじのウソ」「人身売買のウソ」「精神鑑定のウソ」「料金設定のウソ」「裁判員のウソ」などなどが解説されています。
読み始めは良い感じだったのですが、だんだんとグダグダ感が出てきて残念でした。ヒートアップしすぎなところがあるかもです。でも、雑学量は増加しましたよ。
「民事不介入の原則は戦後の日本に存在していない」という事実を法務大臣に直接確認するに至りました。
現実として、警察は「民事不介入の原則」を盾に民事紛争に積極的に介入してこなかったわけですが、この原則に根拠が無かったことを初めて知りました。ま。時間も人員も有限ですから、バランス次第なんでしょうね。
暴対法が強化されたあたりから「原則」が弱まっているのを見ると(感覚ですが)、暴力団に一種の警察機能(治安維持?)を代行させていた可能性がありますね。意思はともかく、現実としてあったように思える。
公開を旨とする裁判のなかで、合議における秘密など、原則としてありえません。
裁判員制度に守秘義務(永延)があるのですが、何の秘密を守るための守秘義務なのか?ということを書いていました。僕は、原告・被告のプライバシー保護かと思いましたが、よく考えると引用の通り公開が原則なんですね…。
ま。合議を行った際の他の裁判員のプライバシー等の保護でしょうか。本書では、裁判官の暴言や失言が漏らされると困るからだ、と書いてありましたが…。
裁判員制度をよく分かってないのですが、合議の内容は公開されないのでしょうか?調べないと。
ということで、途中にグダグダ感はありましたが、雑学量を増やすことが出来そうです。2年ほど前の書籍なので、少し古めですね。
あ!本書の内容が「ウソ」だったり :p
ページ数: 206
読書時間: 1:51 (1.86 p/min)
【関連記事】
・久しぶりに BOOKOFF に (2006年11月02日)
【関連商品】
・世間のウソ (日垣 隆)
23:35 | コメント (0) | トラックバック | Books
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
たつをの ChangeLog で紹介されていて読みたくなり、購入しました。
若者が感じる閉塞感 その原因はどこにある?
と帯にかかれており、本書に内容はタイトルよりも帯に近いかもしれない。若者が読むより企業の人事の方が読むと面白そうですね。
本書の通りだと、僕は学部卒では就職できなさそうです。卒業できるかどうかは別としても、既にレールに乗り遅れているわけですね…。就職活動ゲームの参加資格のみで我慢しましょうか。
若者が辞める理由を「採用のハードルが高くなった」にも関わらず、相変わらず「雑用からスタートするキャリアパス」である趣旨を説いています。しかし、高校生の希望就職先は公務員というデータも示されていて、混乱します…。若者のモデルを一本化していないのかな。あ。高校生は、公務員などのキャリアパスが変わってきていると考えているのかな。
僕は、今後の雇用形態の支流は、契約社員が中心になっていくのではないかと思っています。そもそも、正社員が中心になってる理由が分からない。本書を読んでもよく分からなかった…。
うーむ。
労働者の雇用や賃金が手厚く保護されるのはもちろんいいことだが、それは同時に、「先に企業に入社した人間の既得権の保護」という側面を持つ。
これは、新聞の報道を見ながら常々感じています。労働組合の活動が活発になり、賃上げ交渉が進めば進むほど、採用数が減るんじゃないかという危惧があります(新入社員への扱いが悪くなる)。残念ながら、就職活動をする人々が団体で交渉を行う手段も無ければ文化もない。
プロ野球の年棒問題なんかが縮図じゃないかな?1度上がるとなかなか下がらないんだけど、総年棒がずっと上昇するわけではないので(むしろ不人気から減少傾向)、ベテラン以外の選手の年棒は…。という状況。
ということで、年功序列についてはよく解説されていました。肝心の辞める原因はよく分かりませんでした…。企業の情報公開が遅れてる?就職活動時の情報収集不足?
ページ数: 231
読書時間: 2:09 (1.79 p/min)
【関連記事】
・そういや書籍を購入しました (2006年10月03日)
【関連商品】
・若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (城 繁幸)
22:54 | コメント (1) | トラックバック | Books
アイデアマラソン特別講義 2日目
25日は、情報学特別講義 IW がありました。グループ課題があったので、事前に集合です。が、電話で目が覚めました。
「使える!と思う既存の製品を発表せよ」というグループ課題がありました。僕は、以前紹介した T.M.X Elmo を候補として挙げました。相互に話し合いとか新しい製品を探すとかいう作業が面倒だったので、じゃんけんで決めましたとさ。
本日の講義で印象に残った話。
・ミュージカルの楽しみ方
事前に使われる音楽を飽きるほど聴いておく。やる内容をわかっていてこそ楽しめる。
・オーストラリア留学
貨物船で移動したというお話。
演習の内容。
・大喜利発想雨あられ
28の提示されたネタについて短時間でアイデアを出す。触媒(きっかけ)となる物があると、比較的簡単に発想が出来る。生活の中で見たものを記録できれば、もっと発想が容易になりそう。というか、見た時点で何かを考えてるはずなんだよね。
・趣味
趣味を答える。4回まわってきた。自分の事でも案外答えられない。
・自宅の机の上を図示 + それに関連するトートーバックの発想
写真のような感じにホワイトボードに書く。時間が無かったので、全員が発表できなかった。
次回への課題。
・個人課題
アイデアマラソンの状況報告
12月1日(金)現在の状況を2日(土)に報告する。
アイデアマラソンで出てきたアイデアを2件発表
本日発表の予定だったけど、先送りになりました。
・グループ課題
発展途上国にて200ドル程度で開始できる新ビジネス
1人が生活していくくらい稼ぐビジネスを考える。ねずみ講やマルチ商法という飛んだ内容が挙がっています…。
500ドル程度で開始できる新ビジネス(国を問わない)
家族が生活していくくらい稼げるビジネスを考える。偽核物質の販売などが挙がっています…。
お金の価値が日本とは違うはずなので、その辺のリサーチは必要かもしれない。法規のリサーチも余裕があれば。非合法ビジネスはいいのか?どういう風に進めるのが良いかな。
ということで、本日も楽しい講義でした。演習に時間が取れるとか、集中講義だからこそ出来ますね。
グループ発表は、なぜか僕らのグループは2個発表。某氏のレーザポインターはやばすぎ。風船が割れるやんけ。あと、我グループが飛ばしすぎなのは、全員 AC だから仕様です。はっきり言って、頭おかしい。
アイデアマラソンを小中高の授業に取り入れるのは良いと思う。教員が困っている「総合的な学習の時間」を使うのがスマートかな。僕の経験ですが、小学校のときに「新聞を読んで週に1度感想を書く」という課題みたいなのがあって、新聞を読むことが習慣化しました(現在はウェブで読んでる)。早期に始めると習慣化して良いかもです。
短時間で発想を行うためには、何らかの「触媒」が必要ですね。問いであるとか穴埋めであるとか。その辺、この集中講義の演習題材は面白いし、無敵会議のスタイルも良いと思う。よく出来たシステムは、よく工夫されてることに気がつきます。
11月24日現在の総発想数は26個で、バランス数は +13 となっとります。発想に自信を持つために、くだらない内容もノートに書いていこうと思う。要は、先週書いた「スタイルの変更」が未実施…。バランス数が +100 over の方も居るみたい。
【関連記事】
・アイデアマラソンの途中経過 (2006年11月20日)
・アイデアマラソン特別講義 (2006年11月12日)
22:19 | コメント (4) | トラックバック | University
またまた鍋大会
お腹の調子が悪いかも。ということで、昨日(24日)の食事内容です。
昼は、ラーメンを食べました。
夜は、またまた鍋大会です。またまた豆腐を買い忘れています…。お腹いっぱいになりすぎて、非常に苦しくなりました。お腹の調子も悪かったし…。鶏肉だけではなく、魚もあるほうがいいね。次回から気をつけよう。
つくば Hackthon が実施されています。つくばマラソンに合わせて42.195時間プログラミングを行うという企画ですが、実施前に打ち上げをやってる時点で…。僕は、集中講義があるので鍋を食べてお帰りに。
ラーメン専科 (昼)
東京ラーメン
おうち (夜)
鍋